WD製HDD、RMAの顛末(前編)

ハードディスクの故障は突然起こる、という話を聞く。
確かに佐野も今まではそのような、感触を持っていた。ところが、今回のハードディスクの故障はS.M.A.R.Tの値が事前に故障警報を出していた。突然死ではなかった訳だ。

幸いか、認識しなくなったHDDはWDによるRMAの対象だったので、最寄の窓口であるシンガポールまで送り、交換した顛末である。

今回、輸送手段としてEMSを使用した。国際便としては、より安いエコノミー航空便(通称:SAL便)があるが、実質トラッキングが不可(トラッキングオプションをつけるとEMSと大差ない金額)で到着まで平均して2~3週間かかる。WDの場合、RMA番号の有効期間は1ヶ月なので、SAL便を使う際には発送直前にコードを取得した方がよい。さもないと、輸送中にコードの有効期限が過ぎてしまうからだ。
また、WDではトラッキングできる輸送手段を推奨している点に注意が必要である。

WDの梱包は、WDのRMA番号を取得する際に示される関連リンクに良い例とダメな例が写真入りで載っているで、それを参考に行う。
EMSは荷物の総重量で料金が変わってくる。数グラムの超過で、一段階上の料金を取られるのもアレなので、スケールで重さを計りながら梱包するのもアリかと思われる。

WDを含めほぼ全HDDメーカー共通のルールだが、対象のHDDはESD対策されたバックに入れないと、受け取り拒否する旨があるので、対策バックに入れる。バルクで売られているHDDは、大抵は銀色の半透明なアルミ積層バックに入れられて販売されていると思うので、それを流用すれば問題ない。今回は、Amazonで扱いがある電気工具で有名なメーカーであるHOZAN製のESD対策バック(F-54-A @15.7円)に入れた。
その上で、エアーパッキンで巻き付け、ダンボール箱に納めた。輸送中の振動で動くことが無いよう、隙間をしっかり緩衝物で埋める。なお、WDはエアーパッキンを使っても問題無いとしているが、Seagateは禁止している。工具店や大き目のホームセンターでは、緩衝用のスポンジが売っているが、思いのほか高いので、洗車用や掃除用のを流用するなど各自工夫が必要だろう。
最後に、印刷して同封するよう指示された書類を一番上に入れて、封をする。なお、この書類には2ヶ所、日付と署名を記入する欄があるので忘れずに。

ダンボールの天面と側面、計3面に「RMA #********」と取得した番号を油性ペンで大きく記入し、指示された正方形のバーコードラベルを張り付ける。ラベルは輸送中に剥がれる恐れがあるので、糊よりは透明テープでラベル全体を保護するように張り付けるのがベター。
EMSのラベルの配達先はWDから指示されたアドレスを転写。都市名は空白で問題ない。
内容品はHDD又はHard disk drive、念のため型番、「In Warranty Replacement」を記入。HSコードは空欄でも問題ない。今回は内蔵HDDなので、8471.70.4065と記入。原産国はHDDの筐体ラベルに印字してある国名を記入。価格は今回はUS$100とWDからRMAの申請の際に提示されたので、そのまま記入。日本円換算合計は多分、補償の際に必要になるのだろう。発送日の為替レートから余裕を少し入れて8400円とした。内容品が危険物でない旨のチェックを入れ、署名をして完成。

EMSは宅配便扱いなので、郵便局に連絡すると自宅まで回収しに来てくれる。国内扱いのゆうパックと違い、窓口持参による料金割引のサービスはない。

以上で、前編は終わり。
後編は発送から到着まで。意外な物に化けて帰ってきたHDDについてレポートする。

追記:
WDの都合により、RMAの窓口がシンガポールからマレーシアに変更になった模様。


囲まれた世界の弊害

先日からtwitter界隈で、東工大のミニブログ、ブログ、SNSの利用における注意というページが話題になった。
昨今、こうしたメディアで20代以下の人を中心として犯罪を示唆する書き込み(未成年者による飲酒など)が原因で炎上し、個人が特定されるという事態が多発しての措置だと思われる。

さて、このような事態は何故多発するのだろうか。これについては様々な推察が行われている。
一例を挙げれば、人生経験が浅い、リテラシーが教育されていない、などである。また、インターネットが共有財であり、良くも悪くも誰からも保護されていない環境であるという認識が薄いという指摘もある。
佐野は根本原因として、最初にインターネットに触れたのが携帯電話だったからではないかと考えている。
スマートフォン以前の携帯電話によるインターネットという世界は、パソコンからの世界とは異なり、キャリアが用意した巨大なローカルネットワークを通してインターネットにアクセスするという特殊な環境だった。このローカルネットワークの中に、キャリアの公式サイトや携帯向けコンテンツプロバイダーのサイトが概念的には置かれ、インターネット側からの保護を受けてきた。それは、キャリアの絶対的な優位性を守り、貧弱な通信端末を不都合な事実から守るためであり、キャリア課金などのシームレスなシステムを利用する為の要請でもあった。
こうした一種のムラ社会の中では、善と悪の両方の独自の文化が育まれていく。そこには、犯罪を仄めかす書き込みを許容する空気も存在したのだろう。
そのようなムラの常識を保護されていないインターネットの世界に持ち込めば、炎上のきっかけになるのは想像に難くない。

一方で、30歳以上で炎上の被害者が少ない理由としては、対人経験を積んで、どこまでが安全か学んでいる場合が多いのではないだろうか。
また、2ちゃんねるなどのクセのある掲示板で痛い目にあうなど、ネットのリテラシーを体得しているからではないかと考えるが、如何だろうか。


Requiem

Requiem aeternam dona eis, Domine,
et lux perpetua luceat eis.

Faure – Requiem Op.48

アップデート告知

3/13~4/8までの期間中に、当ブログで使用しているMovable Typeのメジャーバージョンアップを行う予定です。(終了しました。詳細は追記を参照)
このバージョンアップにより、スマートフォンでは最適化されたページで閲覧することができます。
(対応機種:iPhone・iPad iOS4以上、Android OS 2.3以上を搭載した端末)

アップデート作業中は、ブログの全てのエントリーが数時間~数日の間閲覧できません。閲覧できない期間は進捗状況により変動します。アップデートの趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。

技術情報
現行:Movable Type4系列 → アップデート後:Movable Type5.12+スマートフォンオプション

追記:
Movable Type5.12+スマートフォンオプションのインストールを行いました。諸般の事情により、スマートフォンへの最適化の目途は立っていません。
今回のアップデートでは、不安定・正常に動作しないという報告が多いページの動的生成の機能を利用します。数日間、設定を変更したりと足掻いてみましたが、どうやってもPHPがデータベース関連のエラーを吐くので、スマートフォン対応の目途は立っていません。自動で挿入される広告周りと干渉してエラーとなっているような気もするのですが、検証する余力がありません。Movable Typeのバグか仕様で、一度生成されたファイルがゾンビの如く残るので、設定を変えるごとにFTPでファイルを監視するという面倒な作業があり、モチベーションを一気に下げています。不要なファイルを消す設定は有効にしてあるのに何故反映されないのか謎です。


2012年 活動予定

サークル「旧市街通信」の2012年の参加予定
注:参加確定でない情報が含まれます。また、このページは随時更新されます。

北陸本専 6 5/20(日) 金沢市ITビジネスプラザ武蔵6F交流室 評論ジャンル(申込済み、参加確定)
名古屋コミティア 41 9/16(日) 名古屋国際会議場 白鳥ホール(参加検討中)

批評系サークルが参加できそうなオールジャンル即売会が活動可能範囲に少ないので、出れるのはこれ位。居住県で即売会があれば参加しやすいのですが、なかなか開催が難しいようで…。

もう少し長距離移動ができる体制になれば、遠征も、と思うが現状はこれが色んな意味で限界。タトホンは非常に思い入れのある即売会なので参加してみたいのだが、次回開催日(1/13)との兼合いで難しそう。


ノートパソコンの腑分け

更新するネタが尽きかけているので、半年前に書きかけだったネタを加筆して公開。
今やARM系CPUを搭載したタブレットに押されて、完全にマーケットが死んだネットブック。佐野は従来のノートパソコンと比較して低性能ながらも、安価でバッテリーが長時間持つという理由から愛用していた。噂ではARM版Windowsを開発しているという話も聞くが、従来のソフトウェア資産をARMへ移行するのは、現時点では相当な困難を伴うか不可能だと思っている。これも佐野がタブレットを買わない理由の一つ。

さて、前置きが長くなった。
ある日、愛用していたノートパソコン「EeePC 1005HR」から異音がするようになった。原因を探っていくと、冷却ファンが動作不良を起こしていたのだ。放置しておくと、CPUの過熱保護機能であるサーマルシャットプロテクトによる電源断が発生する始末。
流石にマズイので、ebayから専用の放熱用銅版付ファンを個人輸入し、交換した。
故障の原因として、ファン部分の物理故障と制御回路の故障が考えられるが、後者は個人では修理不可能に近いレベルなので前者であることを期待した訳だ。

以下には具体的な分解方法が書いてあるが、当然ながら無保証である。
また、以下の様子は佐野が使用した製品の場合であって、全ての同モデルで同じ手法が使えるかは不明。

1.内蔵バッテリーを外し、背面から見えるネジを全て外す。1本はメモリの蓋を外さないと、外れない位置に隠れているが、これも外す。
2.キーボードを外す。ファンクションキーの上側に外すツメが隠れているので、ESCキー周辺を起点に爪楊枝等で楔をキーボードシートに打ち込み、ツメを押して外す。キーボードはZIFコネクタを経由して、基板に繋がっている。マザーボードに採用されているZIFコネクタは、ロック機構が水平に引くタイプと垂直に持ち上げるタイプが混在しているので、壊さないように十分確認してロックを外し、本体から分離する。
3.パームレストの分離。裏側とはプラスチックのツメとネジで固定されているので、慎重に手で外す。ネジは全てキーボード下にある。隠しネジは無いが1本は保証シールの下にあるので外し忘れに注意。覚悟を決めて、保証シールを破る。両側にある液晶のヒンジを起点に作業するとやりやすい。LEDのインジケータ周辺は固いのでより慎重に。タッチパッドのケーブルの外し方はキーボードと同じ。
4.パームレストを外すとCPUが姿を現す。剥き出しなので、固い物を当ててコアを欠けさせないこと。
5.無線LANカードを外す。USB用フラットケーブルの下にネジが1本隠れている。1本外すだけで、本体基板から分離できるので、本体から外しておく。LANカードからの同軸ケーブルは外した経験が無ければ触らない方が無難。
6.HDDを覆うように配線されているDAUケーブルを外した後、HDDを外す。HDDは固定用金枠で背面と固定されている。金枠のネジを外した後、SATAコネクタと反対の方向へ気持ち程度持ち上げながらスライドさせて外す。HDDを外したら、隣にある有線LANコネクタ用のケーブルも外す。
7.基板と裏側筐体を固定しているネジ4本を外す。(USBコネクタ横、バッテリコネクタ横、キーボードコネクタ付近、液晶ヒンジ付近の2本あるネジのファンに近い方)
8.USB用のフラットケーブルを外すと基板を筐体から外せる。外した後、布巻きされている液晶パネル用ケーブルを引き抜く。基板は微妙な塩梅で筐体に挿入されているので、試行錯誤して外す。30度程度上向きに引っ張りながら横にスライドさせると外しやすいか?
CMOS用のバックアップバッテリーや長細いBluetoothユニットが基板に残っているが、触らなくてもよい。基板を筐体から外すと、1cm大のコの字型のゴムも一緒に外れる。ケンジントンロックの金具が内部で干渉した際にショートを防ぐ大事な役割があるので、捨てないこと。

分解動画がYoutubeに挙がっているので、「eeepc 1005 repair」等のキーワードで検索して、予習しておくとよいだろう。また主要ケーブル類はZIFコネクタなどで固定され、ネジもプラスだけが使用されているので、ノートパソコンの分解の中では難しい部類ではない。


死を見つめる心

東京大学教授で日本の宗教学に偉大な功績を残した宗教学者、岸本英夫。
氏が逝去して、48年が経つがその功績は未だ色褪せていない。

そんな岸本宗教学の精華ともいえるのがこの『死を見つめる心』である。
黒色腫に侵されることによって、宗教を客観的に見る立場から主観を含んだ立場へと変化させた。人が変わった、という表現があるが、ガンと告知を受けた後の氏もまたその一人である。欧州講演、図書館長就任、遺稿となった『世界の宗教』の執筆開始など激務に身を晒すことによって、ガンと対峙したのである。

「死を別れの時とみるならば、日常生活の別れの場合にも人々がそうするように心の準備をしておく必要がある。平生のその時その時の経験を、これが最後のものであるかもしれないという気持ちで、よく噛みしめておかなければならない。そのようにして、十分に心に納得させておけば、最後の死の別れが来ても、人間はその悲痛に耐えることができる。死を別れと見るということは、毎日々々、心の中で別れの準備をしておくことである。この考え方も、死に立ち向かう自分の心の大きな援けになった。」
  ――岸本英夫「癌の再発とたたかいつつ」より 『死を見つめる心』所収

無名の人であれ、有名な人であれその闘病記は壮絶である。そこに当人の生死観が滲み出るからであろう。
だが、氏の場合には、もう一つの視座があった。死を扱う宗教を研究する学者としての学問の立場から死を分析する視座である。

震災を契機に、大学で学んだこととを重ねつつ、あの頃にこの方面からもっと勉強しておけば良かったと後悔しながら本書を読んだ。自分の言葉では、この岸本宗教学の面白さを到底伝えることができない。興味を持たれた方は、入手性も良い文庫になった本書を手に取ってほしい。


色彩雫 – 月夜

表題の通り、パイロットの万年筆インク、iroshizukuシリーズの「月夜」を先日購入した。

それまで、手元にある万年筆インクは、
・LAMY ブルーブラック(古典BB)
・LAMY ブラック
・Pelikan ロイヤルブルー
・Sailor 極黒
と、極めて実用性一辺倒なラインナップだった。(極黒は製品の特長上、少々クセのあるインクだが…)
年末の忙しさから気を紛らわすのと、丁度「趣味の文具箱」vol.21でカラーチャート付でインク特集をやっていたという二つの理由から、カジュアルなインクの世界にも足を踏み入れてみることにした。カジュアルなインクというと、暖色系のインクは各社の製品で結構出ているが、赤色成分は万年筆内に残りやすく、色を変えるときに難儀するという話を聞いたので、そちらは選考から外した。
結局、購入したのは色彩雫の「月夜」である。以下は簡単なレビュー。

まず、楕円形をしたインク瓶が特徴的である。瓶の口には結ばれた銀色の紐がアクセントとして添えられている。梱包パッケージにも、インク瓶にも必要最小限の情報しか書かれていない、シンプルなデザイン。細かな注意書きはパッケージの中に同封されている。
キャップは万年筆のインク瓶にしては薄く、多く溝を切っていないので、少し回しただけで開く。インク吸引は普通で、問題は無い。ただ、瓶が楕円形の円筒で接地面積が少ないので、転倒を避けるためにできれば安定した場所で開栓したい。
色については主観的要素が多いのだが、名前の通り満月の月の縁を思わせる緑が若干入った青。
インクのフローは標準的で、太めのペン先で色の濃淡を楽しみたい。
完全乾燥後に流水と水を滴下する耐水テストを行ったが、染料系インクにしては健闘しており、水濡れ後もすぐに対処すれば視認性も良い。濡れた個所を拭いた場合、圧力からか裏抜けする場合が見受けられた。
総評としては、カジュアル要素がありつつも、ビジネス用としても使う場所を間違えなければ使えるという、なかなか面白いインクだと思う。流石にコレで契約書にサインなど重要書類は止めておいた良いと思うが。

参考までに、色見本はこちら。筆記環境は下記を参照。
用紙:Rhodia ブロックノート(80g/m2)
万年筆:LAMY Safari(EF)


怪しい中華製ACアダプタ

手元に超小型ACアダプターがある。
一見したところ、白を基調とした無駄のないデザインで洗練されている印象を受ける。
また、アダプタの刻印には「Designd by Appie in California」と記されている。デザインといい、この文字列といい、某有名会社の製品を想起させる。と言うより、パチ物である。この手の商品に多い、会社名は故意した間違えであろうが、デザインのスペルが間違っているのは何故だろうか。

早速、分解に取り掛かるが、樹脂の接着部は意外と強力に接着されており、精密マイナスドライバーでコジってもびくともしない。仕方がないので、USB端子に近い側面プラスチックを金ノコで削る。
中身を引っ張り出すと、2cmの正方形の両面ガラスエポキシ基板が2枚、ケーブルで繋がった状態で姿を現す。
肝心の中身の部品であるが、電解コンデンサは400V4.7uF(1次側)、25V47uF、10V22uFが実装されている。さほど通電時間が経過していないにも関わらず、1次側の電解コンデンサが劣化しており、ゴムキャップから電極が見えている。ご丁寧に”VENT”と印刷されているのは高度なギャグであろうか。(一応、防爆弁はある)
その他には、700V高耐圧NPNトランジスタ、フィードバック用フォトカプラ、高周波トランス、仕様不明のチップトランジスタ2点とセラミックチップコンデンサ、抵抗、ダイオードで回路が構成されている。
スイッチング電源で普通見受けられるブリッジダイオードが無かったり、部品が斜めに部品が実装されていたりと、いかにも中国製らしい作りである。

本来ならば、パターンを追って回路図を書こうかと考えていたが、両面基板なの部品を外しながらでないと回路を追えないので断念した。
怪しさ満載の中国製製品なので、半田を溶かして外していく工程で変なヒュームを吸いたくないというのも理由である。


終の計画

手元に日本人の年齢別(5歳区切り)の死因を纏めた表がある。
例えば、20代での死因では不慮の事故や自殺の割合が多く、両者の合計で半数を超える。一方で、50代となると、ガンや循環器系といった身体の老化に伴う死が多い。
極めて大ざっぱに言うならば、若い人には突然と死が訪れ、それなりの年齢の人には前兆などがあり、ゆっくりと死がやってくる場合が多い。

ここまでが前置き。
そこで佐野からの提案。成人を迎えたら、死への準備をしましょう。
それなりの財産があれば遺言状を、そうでなくても最低エンディングノートは用意しておくことにより、残された人の負担が軽減されます。
では、いつ頃の年齢になったら死への準備を始めれば良いか、という問題が発生します。佐野は冒頭のデータより、成人後を勧めています。確率は低いが、当たると時間的猶予が少ないのが若者の死です。
内容については、既に様々な解説が成されていますが、財産があればその事柄を、あまり無ければ葬儀・埋葬に関する事を書いておく事をオススメします。現代の葬儀は価値の多様化により、極めて多種化しています。例えば、ほぼ火葬だけを行う直葬、散骨、樹木葬などといった従来の日本人的概念に無い弔い方も増えてきています。

あと、趣味の物についての指示を書いておくと良いと思います。
一般常識から見れば二束三文の品でも、その世界では評価が高いという品など、その趣味の知識を有していない遺族の助けになります。

以下、余談。
なぜこの様なエントリーを書こうと思ったのか。
まもなく30になるという人の突然死を体験したからです。翌日の予定を父親と話していて、起きるのが遅いと思って部屋を訪れたところ、既に息を引き取った後だったらしいです。持病もなく、医者の見立てでは突然死とのこと。


1 2 3 4 5 6 7 9