万年筆・文具 一覧

インククリーナーセットを試す

プラチナ万年筆から「インククリーナーセット」なる商品が販売されている。
名前の通り、万年筆に滞留したインクを除去することが出来る製品で、化学作用を利用するため、洗浄液に漬けこむだけという便利な製品である。
佐野も発売から1ヶ月のうちには入手をしたのだが、残念ながら今日まで利用する機会がなかった。
たまたま、残念な保存状態の万年筆を発見してしまったので、簡単ではあるがレビュー。

今回、試験対象になったのはペリカン製「ペリカノ」である。軸がスケルトンで内部のインクの様子が確認しやすいという理由もあり、これを選んだ。
今回のペリカノ、誤って3ヶ月ほど秋の間、車の中に放置してしまった。当然ペン先はドライアップして書けず、カートリッジに半分程残っていた筈のインクもほ
ぼ全量が蒸発・濃縮しているという、実に悲惨な状態になっている。どこまでインククリーナーの力で洗浄できるか、試行の記録である。

まずは、事前処理として首軸を水洗い。
効率よく給排水を行うために、ペリカン純正コンバーターを使用。カートリッジ式万年筆の洗浄プロセスは説明するまでもないので、大幅に省略。
幸い、入れていたインクが色彩雫の「月夜」という染料系だった為に、水だけでもそれなりに落ちるが、スケルトン軸故に、軸の内部で固着して落ちていない所が気になる。また、ペン芯も洗浄で落とせなかった所が何か所か残っている。

ここからは、インククリーナーセットの出番である。まずは、専用洗浄液の用意。
説明書には製品の濃縮洗浄液を10倍希釈して使用すること、となっているので、定量の水道水100mlで希釈。

釈した洗浄液は強アルカリ性なので、取扱注意。今回は、洗浄液の化学的安定性維持などを考慮して、PYREXの容器で希釈・洗浄した。電子レンジ対応耐熱
ガラス容器などはPYREXであることが多いので、地方でもさほど難しくなく入手できるだろう。最初は容器の清浄性の観点から、紙コップを利用したが、紙
の継ぎ目から連続的に洗浄液が滲み出してきたので紙コップでの洗浄は止めた方が良いだろう。佐野と同じように滲み出す事例が他サイトで報告されている。

釈した洗浄液が用意できれば、後は首軸を沈めておくだけ。説明書によると、程度の軽い汚れならば、2~3時間で洗浄が完了するという。同説明書によると、
想定している洗浄時間は24時間程度のようだ。酷い汚れの場合は、製品に付属の簡易スポイトを使い、ペン芯に洗浄液を循環させると良いらしいが、今回は使
用せず。
今回の試験で興味深かった点の一つとして、水では全く落ちなかった箇所のインク汚れが、洗浄液に浸けた瞬間に浮かび上がってきたこと。数時間後には無色透明だった洗浄液が薄くインク色に染まっていた。

時間程度では、まだ固着があったので、24時間放置。少しづつ固着が溶けているがまだ不完全なので、24時間追加。計32時間。さらに24時間、計76時
間。結局、76時間洗浄液に浸したにも関わらず、一部の固着は完全には除去できなかった。洗浄液も放置で、液温が低く活性が低かったのだろうか。説明書に
も「固着は除去できない場合があります。」とあるので、そのようなものと諦めていたが、数日後に新たな発見が。

固着場所をルーペで拡大し
て観察してみると、クラックのようなものが見える。詳細に解析を行った訳ではないのだが、このクラックの微細な隙間にインクが侵入し、今でも固着のように
見えるのではないだろか、という仮説が成り立つ。これならば落ちない・落ちにくい理由も腑に落ちる。

さて、このインククリーナーセット、標準使用5回分で1200円位と毎回のメンテナンスに使える程安くは無い。
しかし、それを差し引いても、長年使い込んで汚れたスケルトン万年筆が新品のように蘇ったことを考えると、なかなかの逸品である。
特に、デモンストレーターに代表されるような、軸の透明感を生かした万年筆には相性がより良いだろう。
一方で、液性が強アルカリという点を考慮すると、ヴィンテージ万年筆や記念モデルといった高価な万年筆を洗浄する際はよく考えて使った方が良さそうである。

結語としては、大変満足する性能を発揮してくれた。惜しむべきは、まだ認知度が低く、文具店の店頭に無い場合があるということと、頻繁に万年筆を使うユーザーでは1梱包5回分は少ないように感じたが、価格の兼合いもあり10回分などの製品化は難しいかもしれない。


色彩雫 – 月夜

表題の通り、パイロットの万年筆インク、iroshizukuシリーズの「月夜」を先日購入した。

それまで、手元にある万年筆インクは、
・LAMY ブルーブラック(古典BB)
・LAMY ブラック
・Pelikan ロイヤルブルー
・Sailor 極黒
と、極めて実用性一辺倒なラインナップだった。(極黒は製品の特長上、少々クセのあるインクだが…)
年末の忙しさから気を紛らわすのと、丁度「趣味の文具箱」vol.21でカラーチャート付でインク特集をやっていたという二つの理由から、カジュアルなインクの世界にも足を踏み入れてみることにした。カジュアルなインクというと、暖色系のインクは各社の製品で結構出ているが、赤色成分は万年筆内に残りやすく、色を変えるときに難儀するという話を聞いたので、そちらは選考から外した。
結局、購入したのは色彩雫の「月夜」である。以下は簡単なレビュー。

まず、楕円形をしたインク瓶が特徴的である。瓶の口には結ばれた銀色の紐がアクセントとして添えられている。梱包パッケージにも、インク瓶にも必要最小限の情報しか書かれていない、シンプルなデザイン。細かな注意書きはパッケージの中に同封されている。
キャップは万年筆のインク瓶にしては薄く、多く溝を切っていないので、少し回しただけで開く。インク吸引は普通で、問題は無い。ただ、瓶が楕円形の円筒で接地面積が少ないので、転倒を避けるためにできれば安定した場所で開栓したい。
色については主観的要素が多いのだが、名前の通り満月の月の縁を思わせる緑が若干入った青。
インクのフローは標準的で、太めのペン先で色の濃淡を楽しみたい。
完全乾燥後に流水と水を滴下する耐水テストを行ったが、染料系インクにしては健闘しており、水濡れ後もすぐに対処すれば視認性も良い。濡れた個所を拭いた場合、圧力からか裏抜けする場合が見受けられた。
総評としては、カジュアル要素がありつつも、ビジネス用としても使う場所を間違えなければ使えるという、なかなか面白いインクだと思う。流石にコレで契約書にサインなど重要書類は止めておいた良いと思うが。

参考までに、色見本はこちら。筆記環境は下記を参照。
用紙:Rhodia ブロックノート(80g/m2)
万年筆:LAMY Safari(EF)


ペリカーノ

ペン立てを整理していたら、ペリカーノが出てきた。

姉妹品のペリカーノJrの知名度が相対して高かったので、当初は隠れてしまった存在となっていたペリカーノ。
最初に店頭で発見したのは、独自ルートでドイツから輸入していた伊東屋銀座店だったと思う。
佐野が買う万年筆は万年筆らしくないデザインで落ち着いたグレー系が多い。つまり、ペン先に金銀で豪華に装飾されたものや有名万年筆モンブランはこの段階で購入対象から落ちる。ちなみに、有名万年筆メーカーの限定モデルとなると、一本で30万近く値が張るものもある。そこまで出せるキャッシュの余裕を持ち合わせていないが、そもそも筆記機能こそと思う佐野にとって実用性の無い物はこちらから願い下げだ。
話が脱線した。そんなダーク系の万年筆の中で、このペリカーノは鮮やかな透明オレンジの軸色にステンレスのキャップ。佐野のコレクションの中では異色の存在だ。また、より学童向けのペリカーノJrに比べて洗練されたデザインであり、ビジネス用としても使える(と思う、使ったことないけど)。

佐野はインク瓶派なので、カートリッジ型のペリカーノで使用するにはコンバーターが必要である。一緒にコンバーターも購入したが、他のメーカーのコンバーターに比べると、どうも軸との接続が緩い。緩くなった状態で外部からコンバーターに衝撃が加わると、軸内でインク漏れを起こす。さらに悪いことに、ペリカーノの軸は完全にスケルトンなのでインク漏れが目に付きやすい。最初にインク漏れを体験した時は扱いが悪かったのかと思ったが、インターネット上で同様の報告が挙がっているので、設計不良のようだ。(註)
そのような理由から、ペリカーノに限っては空にしたカートリッジに注射器でインクを補充して使っている。

と、短所を示してきたがペリカーノにも良い点はある。
学童用なので安価に購入でき、耐久性も高い。初めての外国万年筆としてお勧めしたい。

適合カートリッジ:ヨーロッパ規格ロングサイズ(全長7cm以下を推奨)

註:元々この万年筆はカートリッジ専用として設計されているので、設計不良というのは言いすぎのような気もする。ただ、メーカー純正品のコンバーターをオプションとして売っているので相性確認が甘いのは事実だ。

追記:このインク漏れをこの万年筆を扱っている文房具屋の店員と雑談の中で紹介した。決して批判的な意味でなく、売っている言わばプロの立場として見解を聞きたかったからだ。曰く、規格上は適合するが、元々子供向けでカートリッジ専用として設計されているので、推奨はしないとのこと。


ブルーブラックインクの化学洗浄(簡易版)

久しぶりに使っていない万年筆の手入れを行った。
そのうち一本がインクを入れたまま保管していたことが発覚。しかも運悪く、そのインクは古典ブルーブラックだった。軸に結晶化したインクが付着していることが事態の重さを示している。

早速、お湯でクリーニングを行ったがなかなか綺麗にならない。
そこで思い出したのが、この古典ブルーブラックインクの万年筆へのこびりつきを化学的に落とすというエントリー。
本来なら、和光やナカライテスクの試薬を取り寄せて使うべきなのだが、時間が無かったのと鉄ペンだったので手軽にアスコルビン酸洗浄を出来る方法を編み出した。

今回のアスコルビン酸洗浄で使うのは、DHCビタミンCハードカプセルとカッターである。
このDHC製品は40錠(実売250円)入りで、試薬に比べると手軽で安い。製品の原料はビタミンC、ゼラチン、カラメル、酸化チタン、ビタミンB2となっている。
カッターでこのカプセルを分解して内容物を取り出すことで40錠から2Lの洗浄液を作ることができる。また、分解による利点として洗浄液にゼラチンとカラメルが混入することを防げる。
カプセル内のビタミンB2は水溶性で含有率も0.1%なので短時間では問題ないと判断した。酸化チタン自体は白色粉末で、カプセル内の容量調整の為に入っているような気がするが、確信は無い。というのも酸化チタンは一般に水には不溶性にもかかわらず、カプセルの内容物を溶かした水に沈殿は見受けられなかったからだ。残るは、極めて少量で水中に浮遊しているか、カプセル自体の成分でか、だ。
なお、酸化チタンは水に浮遊している場合、万年筆に残る可能性が全く無いとは言えないので注意されたい。

現在、洗浄中。
カッターで分解した際に発生した屑が洗浄液に混入していたので、上澄み液を使うなど工夫が必要と思われる。洗浄能力など結果は後日。

追記:
一日放置してみたが、そこそこ落ちる気がする。
今回作成した洗浄液(100mlに対して1.5gを溶解)はビタミンB2の影響か非常に黄色い。汚れが軽微な場合は洗浄液の色に変化が見えない可能性がある。