日々の記録
一覧
イミテーション・ゲーム
「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」を観た。
原題は「The Imitation Game」。明らかに駄目駄目な日本語訳でB級映画感が漂ってしまっているのが実に惜しい。
中規模のシネコンのレイトショーの回だったが、200人近く収容できるスクリーンにも関わらず、観客は自分を入れて7名だけ。自分を除く6名はどうやらカップルのようで、この回に限らずチューリングに興味がある、というより主演のカンバーバッチ影響で観に来ている人が多い気がした。
主人公は稀代の数学者、アラン・チューリング。
映画は彼の功績の1つである、ドイツ軍が使用していた暗号機「エニグマ」の解読をテーマとした作品である。本作は、少年時代、解読作業が行われた第二次大戦中、そして戦後という3つの時代を行き来しながら進行していく。
=== 以下には若干のネタバレ有りにつき、未見の方は注意 ===
まず意外なのは、作品の鍵を握るエニグマによる暗号化・復号化について、映画の冒頭にさらっとローターとプラグの話が出てきただけで、解説らしい解説はない点だ。彼の開発した解読装置、bombeの動作原理は複雑なので説明がないのは致し方ないにしろ、エニグマの基本動作のはそれほど複雑ではないので、解説は是非欲しかった。簡略化した説明だけでもあれば、この解読作業がいかに面倒で厄介なものであるかが、よく伝わっただろうと思うと残念である。もっとも、この辺りの采配は商用映画という括りの中で娯楽映画寄りに振るか、あくかまでも史実に忠実かという微妙な点なので一概に良い悪いと言えないのが難しいところではある。
同様に、作中に出てくる置換式暗号の類型であるビール暗号やシーザー暗号についても解説は無い。
と、上映開始直後からチューリングの映画として観に来た人には物足りなさを感じさせる構成となっているが、一方で、チューングに詳しい人にしか分からないギミックも作中に散りばめられている。
分かりやすい例として、チューリングが必死の形相で田舎の砂利道を駈けているカットが作品の何ヶ所かに挿入されている。作品全体やカットの前後の流れからすれば、特別意味のあるカットではない(と思う)。チューリングはオリンピック選手並みの俊足ランナーだった、という事実から作られたカットだと思うが、制作陣のチューリングに対するリスペクトが滲み出ているように思う。
また、協調性も求められる暗号解読作業で孤立してしまう所、首相に直訴するカット、いずれもチューリングらしさが出た名演技といっていいだろう。
戦争が終結し、最後にこれまでの成果を解読チームの皆で火で燃やし、消し去るシーンがある。
Webの映画評論ポータルサイトでは、このシーンを背景に語られる言葉が意外で感動した、というコメントを多々目にした。確かに、演出方法として巧いやり方ではあると思うし、それに続く言葉が容易に想像できる自分でも目頭が熱くなった。だが、あの表現を文字通り受け止めてしまうと、コンピュータ黎明期を知らない人は誤った評価をしてしまうだろう。この辺り、もう少し丁寧なフォローが欲しかったというのは贅沢すぎるだろうか。(もっとも、彼の功績が礎となったのは間違いないのだが…)
作中で繰り返し出てくる台詞「時として誰も想像しないような人物が 想像できない偉業を成し遂げる。」
これがこの作品を通して伝えたかった最大の事ではないだろうか。
最後に、私の愛読書の一節を引用し、短評の終わりとしたい。
チューリングは数学や情報科学の天才であっただけではなく、30代からマラソンに目覚め、1948年のロンドン・オリンピックの候補になれるほどのすばらしい記録を出しているアスリートだった。人と目を合すこともできない繊細な性格の持ち主だったかもしれないが、決してひ弱な学者だったのではなはく、強い意志と目標を持って、誰も超えられなかった道をひたすら駆け抜けていったのだ。
B・ジャック・コープランド(著)・服部桂(訳)「訳者解説」『チューリング ―情報時代のパイオニア』NTT出版 2013 p.410
追記:
字幕で気になったのがmachineに対する和訳である。作中では「マシン」と統一されていたが、文意から理論的なロジックを含んだ言葉と物理的な機械としての意味の言葉として分けた方が観客にとって分かりやすいのではないかと思った。例えば、B・ジャック・コープランド(著)・服部桂(訳)の前掲書ではこの点について配慮されている。
謹賀新年
新年、あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
去年を総括すると、何はともあれ体調の問題。
頑張れば、なんとか社会生活が継続できてしまう程度の微妙な悪さが6月~10月頃まで継続。
従って、同人活動や当ブログは一切手を付けることが出来ず…。twitterで呟いていたのが精々。
さて、正月に他人の病状の話をしてもアレなので、今年の予定など。(あくまで、「予定」ですよ、と)
まず、春~夏までに、新刊を1冊作る予定。
既刊では、基本的な宗教関係文献の探し方とデジタル化済み学術データへのアクセスを扱ってきた。学術界の流れがデジタル化に向かっていることに異議を唱える人はいないだろう。だが、文系(註)、とりわけ文学的な物も扱う宗教研究においては、アナログでデジタル化されていない資料の方が遥かに多い。新刊では、基本的な学術文献の取り寄せ方(主に国立国会図書館の遠隔複写制度を想定)を利用者登録の第1ステップから解説。図書館の相互貸借(ILL)も扱ってみたいテーマではあるが、大学図書館等の専門図書館を除く一般の県・市町村立図書館では力の入れ方にムラがあるので、有益な情報を紹介できるか微妙なところだ。
8月が終わるまでに、最低2回は即売会にサークル参加を、とは思っている。が、全国的にも本オンリーな即売会は低調で休会状態なものも多く、今の所、参加予定な即売会は無い。
近場で良質な即売会であった「北陸本専」が今年開催されれば、多少無理をしても参加したのだが、当分白紙とのこと。ぜひ復活を期待しているのだが。
あと、同人関係ではお世話になっている某サークルさんの寄稿同人誌の原稿作成の準備とデータ収集。(まだ先方のサークルさんが告知を出されていないようなので、曖昧な表現に止める)
基本的なデータ類は揃っているのだが、5年前のデータも多く、取材旅行というか現状確認は必要だと思われる。実地が盆地で夏に歩き回るのは大変なので、初夏までには赴きたい。
同人関係で夏の終わりまでは以上のような予定。
熾火になった薪のような病気が悪化しなければ良いのだが…。(数値的には異常なのだが、かといって治療行為は要しないという状態)
註:
佐野、個人としては所謂、文系・理系という意味のない学問の区分には大いに違和感を覚えるのだが。
と、いうような内容のエントリーを松の内には作成したのだが、正月疲れも相まってか、ステータスを「下書き」のままにして公開に変更するのを忘れていた。
幸いか、旧正月という便利な言葉もあるので、闇に葬らずに1月1日付けの設定で公開することとした。
近代デジタルライブラリー
国立国会図書館が進めている、非来館型サービスの一つに近代デジタルライブラリーがある。
主に、太平洋戦争以前の著作権保護期間が満了した資料をデジタル化し、インターネット経由で自由に閲覧できるサービスである。インターネット上から閲覧できるこの手のサービスは良くて目次までの公開が多い中で、本文へのアクセスの道を開いたことは評価できるであろう。
この近代デジタルライブラリー、ここまでの道程は決して平坦なものではなく、異体字を包括的に検索できるようにするための改修が公開と並行して行われるなど、まさに手探りという言葉が相応しかった。
さて、この画期的な近代デジタルライブラリー、実際にWebブラウザでアクセスしてみると、思いの外使い勝手が宜しくない。
ページ内の拡大や縮小、ページ送りなど基本的な閲覧機能は用意されているものの、紙と同じような直感的な操作が出来ないのが原因であるように思われる。ではどうすれば改善されるのであろうか。佐野は、タッチパネルに対応したUIを追加導入することを提案したい。例えば、拡大・縮小はピンチアウト・ピンチインがその代替となるであろう。ページ送りはスワイプが相応しい。
今までこうした、タッチパネル搭載ディスプレイは一部の業務用製品を除くとスマートフォン・タブレット端末に限定されてきた。大きくても5インチクラスのスマートフォンや7~9インチが主流のタブレットで、見開きでA4サイズを超える資料を閲覧するのは正直言って苦痛と感じやすいように思われる。
そのような現状で、意外なデバイスが現れた。Windows8のタッチ操作対応ディスプレイである。モバイルデバイスと比較にならない広い画面、マウスとの併用などそのポテンシャルは大きい。
一方で、公共性が強い図書館で特定のデバイスやOSを優遇することに否定的な向きも多いだろう。それらが足かせとなって開発できないのであれば、ならばAPIを公開して外部からツールが生まれるのを待つというのも、悪くない戦略のように思う。
以上、利用するにあたってのUIの問題を紹介した。
次に挙げるのは資料の問題である。
近代デジタルライブラリーではその趣旨から、著作権の保護が満了した物が多い。
著者が個人で図書の場合、満了となるのは没後50年経った最初の1月1日である。
従って、一般人の感覚から言えば「かなり古い」資料となる。これらの資料は劣化を防ぐためにマイクロフィルム・マイクロフィッシュに変換されていた物も少なくない。佐野が利用する資料を見る限りでは、マイクロフィルム・マイクロフィッシュを引き延ばした際に特徴的なノイズが含まれている物が存在した。どうやら一部の資料は原本を直接スキャンしているのではなく、あいだにマイクロ資料を挟み込んでデジタル化しているようだ。
原本からでなく、マイクロ化したメディアを通すことで確実に資料の解像度が低下しノイズが増えていく。原本が印刷技術が未熟だった時代の物ならばなおさらだ。
せっかく、コストを投入してデジタル化しても、肝心の資料が文字の掠れや潰れで読めなければ、価値は半減してしまう。
元々、資料のマイクロ化には保存スペースの削減と資料保全という意味合いがあったはずだ。前者はともかく、後者については、デジタル化は専門の業者に外注が進んでいる。一般人とは異なり、扱いの知識がある業者ならば、原本を使っても、損傷を受けるリスクは十分に小さいように思われるのだが、いかがだろうか。
近代デジタルライブラリーは、国会図書館が推進する「壁のない図書館」を実現するための十分強力なツールとなることは間違いない。
デジタル社会に適応したサービスになって欲しいと心から願う次第である。
僕と3.11
あの忌まわしき東日本大震災からまもなく、2年。
人々から少しずつ、震災の記憶が消えつつあるように感じる。
以下はあの日を忘れないように、記した個人的なメモである。
本震の揺れが中部地方を襲った時、佐野は室内で作業をしていた。
あまり地震が発生しない地域なので、珍しいな、というが第一印象だった。急激な加速度で揺さぶられるというよりは、水面に浮かべた木の葉の如く、ゆらりゆらりと揺れる感じだった。天井から吊り下げられた照明器具が小刻みに揺れていて、目視でも揺れていることが確認できた。その程度の揺れなので当然、地震動による損害は無し。
暫く経ってから、NHKを見ると緊急番組が放送されていて、その内容から大変なことが発生したと悟る。
夜。
本震と余震の概況を知ろうと、Hi-net 高感度地震観測網にアクセスするも、サーバーダウン。後の報告によると、一般向けサービスは数ヶ月のスパンで止めていたとのこと。
Twitterなどを使い情報収集。当時の呟きログを参照すると、関心があったのはITを利用した被災者支援・原発事故だったようだ。この時点では原発事故に関しては(今思えば)かなり楽観的な呟きが多い。知り合いに原発関係者がいたことも影響しているだろう。肝心の被災地の呟きは「気仙沼の火災」だけで少ない。あまりにも甚大すぎて情報が挙がってこなかったのが影響していると思われる。
「日が昇る(ことによって甚大な被害が見えるようになる)のが怖い」という呟きが印象的。
数日後。
電力の大消費地である首都圏を中心に電力不足が深刻化。秋葉原では計画停電対策にバックアップ用のUPSが売れ始める。
ここ中部エリアでも節電ムードが広がりを見せる。店舗によっては照明の間引きをやっており、薄暗い。この流れは徐々に拡大してゆく。
この頃から全国的に買占めが始まる。被災地から離れたここでも、カップラーメンなどすぐに食べれる食品を中心として、陳列棚が空になる。佐野はオイルショックは経験していないのだが、習った買占めとはこういうものかと体感する。日が経つにつれて、買い占められる食品が菓子など頓珍漢な方向に進行し呆れる。
CiNiiで災害関係の学術論文を閲覧しようとしたが、節電のためにサーバーが稼働を停止。商用サービスのmagazineplusは平常稼働。
1週間後。
相変わらず、報道は震災についての内容ばかり。この頃から海外視点の震災情報を入手したいと思い、CNNのWebサイト、Al Jazeeraのストリーミングなどを見始める。
Googleが震災直後からサービスを開始した安否確認サービス、「Person Finder」のデータ処理が追いつかなくなり一般のボランティアの募集を開始する。内容は被災者情報の文字起し、Person Finderへのデータ入力など。もともと崩し字の解読は得意だったので、Google Mapsなどを被災地の地名確定の参考にしつつ、作業に参加。しかし、被災地から送られてくる携帯電話やスマートフォンで撮影された粗い画像しかないデータの解読に苦心する。扱っている情報の特性上、判断は慎重にならざるを得ず、そこそこの割合で画像が判読不能だった。
さらに数日が経過。
輪番停電と余震という情勢不安の為、首都圏の大学を中心に学位授与式・祝賀会を見合わせる流れが広まる。後輩からの話では母校はそれなりに被災地・首都圏から距離が離れているということもあり、予定通り開催。
23日、東京都の浄水場で暫定基準を超える放射性ヨウ素が検出されたとの報道が流れる。ミネラルウォーターは被災地支援のために品薄だったが、容量を問わず買占めがここ中部でも発生。完全に棚から姿を消す。東京から十分距離がある場所では意味のない行動に苦笑するしかない。
4月。
自粛という言葉がそこかしこで目立つ。
花見や春祭りなどといったハレのイベントが開催中止。同時に被災地へのボランティアの機運が高まる。佐野は諸事情により参加できないので、額は小さいが義捐金を出す。
5月。
世界中がその進展を見守っていた福島第1原子力発電所事故。5月になっても明るいニュースは聞こえてこない。
そうした不安心理もあり、様々なガイガーカウンターが販売されている。一部の製品では非常に性能が怪しいものが、3~5万円という高値で取引されている。
趣味のウラン鉱石収集の道具という実益もあるので、アメリカのショップからソ連製(ロシア製ではない。冷戦時代の代物)ガイガー・ミュラー管SBM-20を何本か購入。震災前は一本US$7程度で取引されていたものが、US$25~35まで高騰。早速、評価回路を組み上げ、空間線量を計測する。当たり前すぎるが、事故後でも増加は見られない。手持ちのウラン鉱石など放射線源(特にβ線源)には良く反応する。
三本足と半導体産業の黄昏
2SC1815。
電子関係では知らない人がいない程有名な東芝のトランジスタである。
オールマイティな特性と入手しやすさから、数十年にわたって定番部品であった。
しかし、時代の変遷により、電子部品の主役はリード線部品より表面実装タイプの部品に移行していった。
そうして、最大の需要家である産業向けが失われ、細々と生産されていた製品も整理の為に生産中止とアナウンスされた。この報に最大の利用者であるホビー向けは、あと数年は(市場に回っている過剰部品を含め)大丈夫だろう、と楽観的な観測が大多数を占めていた。
だが、今月に入り、ホビーユースでは知らない人はいないであろう、秋月電子での販価が3倍程度、引き上げられた。元来、1個数円程度で販売されていたところが、10円程に上がってもさして影響がある訳ではない。また、既存設計で該当トランジスタの特性をフルに活用した回路ばかりではなく、置き換えもさして困難ではない。
佐野がこの一連の流れから思ったのが、タイトルにした「半導体産業の黄昏」である。
半導体(DRAM)が産業の米と言われたのは、今は昔。
DRAMメーカーのエルピーダは言うまでもなく、ルネサスなど、日本半導体産業が半分死にかけている状態だ。気がついたら、韓国や台湾勢が猛烈に追い上げをかけている。一部分野では、既に追い抜かれている。
パーツから最終組み上げまで一国で仕上げていた日本製品は今や探すのが難しい状況で、世界の工場といえば中国に移り変わっている。
物作りの日本はどこへ行くのだろう。
北米版 精霊の守り人
表題で示した通り、精霊の守り人の北米BD版を購入した。
以前から欲しいと思っていた所で、廃盤の噂も聞いていたが、たまたまamazon.comにて「在庫あり」と表示がなされていたのでポチっと購入してしまった。
アニメ業界のビジネスとしては、海外版を売ったところで、本国である日本への金銭的還流は少ない。具体的には、翻訳費や吹替え音声のレコーディング等の追加費用とアニメ業界に蔓延する安売りで本国である日本へ落ちるお金は少ないと聞く。
そのような理由から、出来るだけ国内版を買っている佐野ではあるが、こと「精霊の守り人」に関しては、日本でBDが発売されていないという理由から海外版を買ってしまったのである。数あるショップの中でも、amazon.comは日本へのDVD/BDの配送料がトラッキング付き航空便(7~15日程度)を利用しても数百円と安い。日本の製造業が円高で喘いでいるが、稀には円高も役立つものである。日本全体では極度の円高は勘弁してほしいのだが…。
結局、日本円で総額4000円もぜずに、前編(1話~13話)が手に入った。国内のアニメBDの価格を考えると、中学レベルの英語力が必要になるが驚きの安さである。
さて、肝心の中身について。
日本で標準的なBDのケースに2層BDが2枚収録されている。幸いか、北米と日本が同じリージョン区分(A)の為、海外DVD購入後のような厄介な手間もなく、そのまま国内プレーヤーで再生できる。
ディスクのデザインやケースの質感は所有欲をかき立てられることもなく、価格なりといったところ。
映像は、1080i HD画像 (アスペクト比 1.78:1)、特典映像は480iのみ収録。
音声は、DTS-HD 英語/日本語 5.1/2.0ch(計4トラック)、特典のみ日本語DTS-HD2.0ch
となっている。英語字幕が用意されているが、数年前の海外DVDに多い焼き付け字幕(ハードサブ)ではない為、プレーヤーで任意に消すことができる。
一応、フルHDでの収録となっているが、原作の制作時期や画像の滲みが見受けられる点を考慮すると、フルHDではないハイビジョンマスターからのアップコンバートであるように思う。また、ディスク一枚あたり本編で160分弱が収録されており、日本で販売されているBDアニメと比較し、ビットレートは低めである。ビットレートの低下を甘受しても前後それぞれ2枚組、計4枚の構成はユーザーの利便性を考えると、巨大なアニメ商品が好まれないアメリカでは適当な落としどころかもしれない。
追記:
国内版がリリースされることが決定した模様。
「精霊の守り人」が9月にBlu-ray BOX化。29,400円 -神山監督×プロダクション I.G。2007年NHK放送 (AV watch)
ディスクの仕様は音声が、DTS-HDからドルビーTrueHD5.1chへと、2.0ch音声がリニアPCMに変更。当然ながら英語関係の字幕・音声は削除。DTSもドルビーも可逆圧縮なので同一マスターからでは品質は理論上変化しない筈。
ディスク枚数は北米版BDと同じく、2層メディア4枚。
個人的には、ビットレートの関係から、6枚構成では、と予想していたが外れ。
にしても約3万円。化粧箱の加工代等が余計かかっているのは分かるが、簡素なプラケースの北米版は為替レートを円安に振って見積もっても送料込の総額1万円程度。2年前の発売では状況が違ったように思うが、敢えて2万円高い(ほぼ北米版と同等な)国内版を選ぶ理由が見当たらない。これだけ価格差が開いてしまうと「内需拡大」の錦の御旗の下で購入しようとは思わない。
ブログデーターベースの破損
当ブログに使っているMovableTypeの管理画面にアクセスできない障害が発生した。
障害が問題となるのは、コメント投稿や記事の投稿などに限定されており、第三者の閲覧には全く問題が無かったという理由により、暇な時まで2週間ほど放置。
ユーザー認証画面から遷移できず、「ログインできませんでした。」と表示される。認証系の不具合から、cookieかセッション管理の問題だろうと見当をつけ、データベースの整合性をチェックすると、一部のテーブルが見事に破損していた。
どうやら、データベースのmt_sessionテーブルに不具合が起きると、このエラーが出るらしい。中身のレコードを覗いてみると、自動保存されたエントリーの中身なども保存されており、純粋に認証系のセッションデータだけではなく、雑多な保存先となっている模様。該当するテーブルに対して、SQLのOPTIMIZEコマンドやREPAIRコマンドを使って復旧を試み、成功。
幸い、SQLコマンドやphpMyAdminの様な復旧の手段が用意できたが、MovableTypeやWordpressのみを提供しているホスティングサービスだったら自力ではアウトだった。後になって調べてみると、この手のテーブル破損による障害は結構起きて、昔から被害者が出ているようだ。なお、MovableTypeはアップデートを行うと、データベースを書き換えるので前のバージョンへは戻れないという仕様が存在する。それなら、データベースを制御するコードをアップデートの際に書き換える、といった方策もあると思うのだが…。
終の計画
手元に日本人の年齢別(5歳区切り)の死因を纏めた表がある。
例えば、20代での死因では不慮の事故や自殺の割合が多く、両者の合計で半数を超える。一方で、50代となると、ガンや循環器系といった身体の老化に伴う死が多い。
極めて大ざっぱに言うならば、若い人には突然と死が訪れ、それなりの年齢の人には前兆などがあり、ゆっくりと死がやってくる場合が多い。
ここまでが前置き。
そこで佐野からの提案。成人を迎えたら、死への準備をしましょう。
それなりの財産があれば遺言状を、そうでなくても最低エンディングノートは用意しておくことにより、残された人の負担が軽減されます。
では、いつ頃の年齢になったら死への準備を始めれば良いか、という問題が発生します。佐野は冒頭のデータより、成人後を勧めています。確率は低いが、当たると時間的猶予が少ないのが若者の死です。
内容については、既に様々な解説が成されていますが、財産があればその事柄を、あまり無ければ葬儀・埋葬に関する事を書いておく事をオススメします。現代の葬儀は価値の多様化により、極めて多種化しています。例えば、ほぼ火葬だけを行う直葬、散骨、樹木葬などといった従来の日本人的概念に無い弔い方も増えてきています。
あと、趣味の物についての指示を書いておくと良いと思います。
一般常識から見れば二束三文の品でも、その世界では評価が高いという品など、その趣味の知識を有していない遺族の助けになります。
以下、余談。
なぜこの様なエントリーを書こうと思ったのか。
まもなく30になるという人の突然死を体験したからです。翌日の予定を父親と話していて、起きるのが遅いと思って部屋を訪れたところ、既に息を引き取った後だったらしいです。持病もなく、医者の見立てでは突然死とのこと。