一般に日本では、よほど親しくない限り政治(政党)の事と宗教の事について話すのはタブーとされてきた。
3月11日に発生した東日本大地震により、新たなタブーが加えられた。原発についてである。
事故発生から半年が経過し、このエントリーを書いている時も収束がいつになるか、はっきりと答えが出ていない。
ところで、原発を素材にした高村 薫の『神の火』という小説がある(但し、題材となってるプラントは加圧水型)。
初版は1991年。世間は原発について無関心だった頃に出版されたが、プラントの非常に精緻な描写が特徴の小説である。高村作品を原作にした映画やドラマは何本か世に出されているが、『神の火』に限っては、「原発におけるテロ」を題材としている関係からか、映像化はされていない。
———————————————-
以下、ネタバレを含む記述があるので注意。
———————————————-
その中に興味を引く表現があったので、引用して紹介する。なお、高村薫は文庫化の際に大幅に修正をする作家として有名で、この描写も単行本のみ収録され、文庫版にはない。
何ということはない。ただ蓋を開けたというだけのことだ。たった今まで核分裂を起こして熱を発していた原子炉の蓋を、開けたというだけのことだった。〔中略〕格納容器の遮蔽性能は完璧であり、原子炉保護の各機能も、ミサイルでもぶち込まれない限り、百パーセント動作する。
それでも、おそらくこの原子炉に二度と火は灯らないだろう。修理にかかる費用に、テロリストの侵入に脅えた世論を合わせたら、誰にも払いきれない額になる。この一基に限っての話だが、少なくともこの原子炉は確実に死んでいく。蓋をされ、密封され、解体作業が出来るようになるまで、五、六年の眠りにつくのだ。
――高村 薫『神の火』新潮ミステリー倶楽部特別書下ろし版(ISBN 4-10-602726-7) 377ページより引用
小説では主人公であるテロリストが原子炉の圧力容器の蓋を開け、逃走するところで終わっている。
小説内でも論述があるように、圧力容器の蓋を開けただけでは、炉の健全性に重大な影響が出るわけではない。福島第一原発のように原子炉建屋が爆発することも、外部に重大な放射性物質の漏洩が起こるわけでもない。それでも、小説ではこの蓋を開けた炉は廃炉になるだろうと結ぶ。
この小説を読んだ感想は、そんな重大な事故(事件)が起こるはずが無い、というものだった。現に、9.11のテロの後、世界最大の原発を擁する柏崎刈羽原発では24時間体制で海上保安庁の高速巡視艇が海からの監視業務についていた。
だが、実際の世界はあまりにも残酷すぎた。
外部からのテロという形ではなく、地震・津波とそれに続く人災によって広範囲に放射性物質がばら撒かれた。
あの事故以来「脱・原発」をテーマにした集会やデモが多く開かれているという。エネルギーの輸入率、火力発電による料金の値上げと産業の空洞化、再生可能エネルギー発電の不安定さ、これからの社会構造。考えなければならない問題は山積している。原発反対を感情論にまかせて繰り広げて良いのだろうか、と思う。
これからも原発を続けるにしても、廃止するにしてもどちらを選んでも相当の痛みを伴う。感情論でない理性的な論議が必要ではないかと思う日々である。