日々の記録 一覧

神の火

一般に日本では、よほど親しくない限り政治(政党)の事と宗教の事について話すのはタブーとされてきた。
3月11日に発生した東日本大地震により、新たなタブーが加えられた。原発についてである。
事故発生から半年が経過し、このエントリーを書いている時も収束がいつになるか、はっきりと答えが出ていない。

ところで、原発を素材にした高村 薫の『神の火』という小説がある(但し、題材となってるプラントは加圧水型)。
初版は1991年。世間は原発について無関心だった頃に出版されたが、プラントの非常に精緻な描写が特徴の小説である。高村作品を原作にした映画やドラマは何本か世に出されているが、『神の火』に限っては、「原発におけるテロ」を題材としている関係からか、映像化はされていない。

———————————————-
以下、ネタバレを含む記述があるので注意。
———————————————-

その中に興味を引く表現があったので、引用して紹介する。なお、高村薫は文庫化の際に大幅に修正をする作家として有名で、この描写も単行本のみ収録され、文庫版にはない。

何ということはない。ただ蓋を開けたというだけのことだ。たった今まで核分裂を起こして熱を発していた原子炉の蓋を、開けたというだけのことだった。〔中略〕格納容器の遮蔽性能は完璧であり、原子炉保護の各機能も、ミサイルでもぶち込まれない限り、百パーセント動作する。
 それでも、おそらくこの原子炉に二度と火は灯らないだろう。修理にかかる費用に、テロリストの侵入に脅えた世論を合わせたら、誰にも払いきれない額になる。この一基に限っての話だが、少なくともこの原子炉は確実に死んでいく。蓋をされ、密封され、解体作業が出来るようになるまで、五、六年の眠りにつくのだ。
  ――高村 薫『神の火』新潮ミステリー倶楽部特別書下ろし版(ISBN 4-10-602726-7) 377ページより引用

小説では主人公であるテロリストが原子炉の圧力容器の蓋を開け、逃走するところで終わっている。
小説内でも論述があるように、圧力容器の蓋を開けただけでは、炉の健全性に重大な影響が出るわけではない。福島第一原発のように原子炉建屋が爆発することも、外部に重大な放射性物質の漏洩が起こるわけでもない。それでも、小説ではこの蓋を開けた炉は廃炉になるだろうと結ぶ。
この小説を読んだ感想は、そんな重大な事故(事件)が起こるはずが無い、というものだった。現に、9.11のテロの後、世界最大の原発を擁する柏崎刈羽原発では24時間体制で海上保安庁の高速巡視艇が海からの監視業務についていた。

だが、実際の世界はあまりにも残酷すぎた。
外部からのテロという形ではなく、地震・津波とそれに続く人災によって広範囲に放射性物質がばら撒かれた。
あの事故以来「脱・原発」をテーマにした集会やデモが多く開かれているという。エネルギーの輸入率、火力発電による料金の値上げと産業の空洞化、再生可能エネルギー発電の不安定さ、これからの社会構造。考えなければならない問題は山積している。原発反対を感情論にまかせて繰り広げて良いのだろうか、と思う。
これからも原発を続けるにしても、廃止するにしてもどちらを選んでも相当の痛みを伴う。感情論でない理性的な論議が必要ではないかと思う日々である。


まだ秋葉原が輝いていた頃

先日、開催されたコミケ帰りに秋葉原に寄った。

丁度、同軸ケーブルが必要になっていたので、オヤイデ電気で切売りのフジクラ製ケーブルを購入した。
オヤイデ電気の店内は各種電線が所狭しと積んであり、2階へは梯子で上る(店員のみ)という、どこか「萌え」を売りにした店など無い、在りし日の秋葉原を思い浮かべさせる。オヤイデ電気だけでなく、所謂秋月通りの各電子部品店(秋月電子・鈴商・千石電商)も同じように秋葉原の中で時間が止まったかのような雰囲気を醸し出している。
秋月電子や千石電商の客層は、今の秋葉原のメインゾーンから離れた30~50代だと思う。秋月通りに入ると、佐野は何故か安心感を覚える。自分の嗜好が「萌え」系とは相いれないからかもしれない。
だが、秋葉原の電子パーツ店の現状は極めて厳しい。つい最近も準大手の電子パーツ屋が撤退した。また、聞くところによると大手と言われる秋月電子でさえ総売り上げの内、秋葉原店が占める割合は少なく、通販が80%近くを占めているという。
それでも、店内は商品を手に取るのが困難なほど込み合っていて、これからの日本を担う若い人もちらほら見え、少し安心感を覚える。

そういえば、昔は秋葉原の各所でジャンクショップ(やコーナー)があり、ジャンク漁りを楽しみにしていたのだが、最近は殆ど見かけなくなった。あの頃(95年)はまだ秋葉原の店舗にも余力が残っていたのだろうし、近年の電子機器の規制強化でジャンクとはいえ簡単に売り物に出来なくなったのも衰退の一因かもしれない。あるいは単に、ジャンクという意味が理解できない買い物客によって店が疲弊したのかもしれない。

いずれにしろ、11時になってやっと店を開け、16時30分には店を閉じる、というが多い秋葉原だったが、大した購入金額でなくても相談に乗ってもらったりと色々と思い出がある。
昔は最新技術の集まるところだった秋葉原だが、今や定番商品や保守品を買う場所で、最新技術を搭載した商品は専ら通販が主流となった。
それでもなお、そのような淡い思いでが佐野が秋葉原に出向かせる要因となっているのかもしれない。

WINDOWS95が業界標準になる以前、パソコンの世界がもっと未成熟で、だからこそもっと刺激的だった頃の話だ。
   ――涼元悠一『青猫の街』より


ガイガーカウンター自作

昔、秋月電子のキットに浜松ホトニクスのGM管を使ったガイガーカウンターがあった。
正確には、カウンターという立派な代物ではなく、GM管の放電反応をダイレクトにブザー音で知らせる物だった。

当時、中学生だった佐野は秋葉原の店頭でこんな物まであるのか、と驚嘆したことを覚えている。まだ秋葉原界隈が未成熟で、だからこそもっと刺激的だった頃の話だ。
ただ、使われている部品が部品故に、秋月電子のキットの中でも値段が高く、中学生が簡単に出せる金額でなく結局買わずじまいだった。
そして、キットに使われているGM管はメーカー都合により廃止品となり、いつの間にか店頭からキットは消えていた。(風の噂によると、GM管担当の人が退職したので製造できなくなり廃止したとも聞くが真相は不明)

そして、忘れもしない3月11日の事故を日本は迎える。
この日以降、「ガイガーカウンター」という単語は市民権を得、巷にはドイツ製など実績のある物から怪しい物までガイガーカウンターは流通することになる。
そんな状況を指を佐野は咥えて見ているだけだったが、ついにSBM-20という管を使ったガイガーカウンターのキットを某所から入手した。キットにはカウンターなどと名前が付いているが、このキットでSvへの換算などはやらない方が良い、場の線量の多い少ないを確認する程度の代物である。一応、メーカーの設計通りならばcpmからSvへ変換できるが、無校正・低線量由来のノイズを考慮すると下手にやらない方が良いだろう。

早速、久しぶりの半田付けを楽しんだあと、実際に身の回りを測定してみた。
Sv/hへの換算もできるので、測定してみたが(繰り返すが、個人的にはcpmからの換算はお勧めしない)概ね公表されている値と佐野の住んでいる場所では数割り増しの値が出るだけでだった。これはベータ線もカウントしているからだろう。
福島辺りでは草地と更地で有意差が出ると聞いていたので、ここ(中部エリア)でも試してみたが、地表積算10分の測定では誤差程度しか差は出なかった。

人間の五感では感じ取れない放射線を検知できるようになって、測定マニアとしては被害に遭われた方には不謹慎だが放射線の計測は中々面白い。本当はこんな日々が訪れるべきではなかったのだが。
余談だが、コレクションのウランガラスや放射能を含んだ鉱石の状態を確認できるというメリットもある。

まだ夢の中に居る。


節電と図書館

夕食の買出しのついでに公立図書館に立ち寄った。

不要な照明を落としているからだろうか、震災前より館内は薄暗い。
そして、蒸し暑い。自治体の施設だけあって、エアコンを極限まで使用しないようにしているのだろう。非常用排煙窓まで開けて対応している。利用者の不快を少しでも和らげる為か、団扇の貸し出しもやっている。
自治体の施設が率先して、節電に取り組むという姿勢は十分に理解できる。

問題はそれを図書館が行なうべきか、という事である。
この図書館、結構な密度で背の高い書架が並んでいる。書架にもそれなりの密度で本が収納されている。
となると、折角窓を開けて外気を取り込んでも、空気の流れは館内の背の高い書架に遮られてしまう。また排熱は書架の間で滞留する。結果、館内には人間が発した熱気が篭り、蒸し暑い状態となる。これは利用者へのサービスの質の低下に繋がりかねない。また、フィルター等を通さずに闇雲に外気を取り入れることは、蔵書に大敵の害虫の侵入を許す可能性がある。

節電と図書館、中々難しい問題ではある。


電波男

本エントリーは本田透著の『電波男』とは全く内容が関係ありません。念のため前述。

人間の叡智を集結して作られた筈の原子力発電所が事故を起こしてまもなく2ヶ月。
色々なメディアで放射線や放射能のことが語られてる。これを機に前々から暖めていたネタを披露することにする。

放射線と一口に言っても、アルファ線やベータ線、ガンマ線など様々な種類がある。さらにその実態はヘリウムの原子核であったり、エネルギーの違う電磁波(電波)であったりと実に多様である。
今回、重要なのはガンマ線である。これは大雑把にいって電磁波の一種である。
ここまでが、今回のエントリーを理解するのに必要な知識である。

数年前、諸事情があって脳血流シンチグラフィを受けた。
脳血流シンチとは超大雑把に言って、脳の機能、特に血流量を画像化する医療技術だ。これに対して、CTやMRなどは脳の形自体を基本的には見ている。
この脳血流シンチにはトレーサーと呼ばれる薬品を使うが、一般的にはガンマ線を放出する99mテクネチウムを静注する。そして血流によって脳に薬品が到達した頃合を見計らってガンマカメラというガンマ線を検出する機材で画像化する。
検査を受ける本人はMRのように数十分間横になっているだけなので、比較的楽な検査である。特にすることもないので、今佐野の脳から放射線が沢山出ているんだろうな、などと考えていた。そういえば、放射線といってもガンマ線なので電磁波、つまりこれは脳から電波が出ている状態である。
まさに、電波男な状態だなぁ、などと暇な検査中に考えていた。

以下、余談。
検査前にトレーサーを注射器で静注するのだが、注射器から放射線が出ているので放射線防護上、外見が普通の注射器とは違っている。注射器の筒が遮蔽効果のあるタングステンのシールドに覆われていて、注射薬の内容量を確認する窓というか溝には鉛ガラス。
ちょっと物騒な注射器が使われています。
実際の注射器の画像はコチラ


地震列島に生きる

とりあえずですが、無事です。人的にも物的にも。

この地域では最近地震が多いのでまたか、とその時は思った。ただ、揺れ方が非常にゆっくりとした揺れから急に強い揺れに変化したので、近辺の震源ではないと予想した。当初は楽天的に考えていた地震だったが、twitterのTLが地震の話題で埋め尽くされていく過程を見て、この地震が歴史に残る震災であることを知る。
客観的にも(神宮)大麻や朱印帳が落ちなかったので、こちらではそれほど加速度が加わっていないことを示している。

前住んでいた場所は将来確実に東海地震に襲われる三重県だったので、地域として非常に防災意識が高かった。
一例を挙げれば地震がない平常時でも、大きな店に行けば非常食や防災持出袋・減災グッツを売っていた。そんな地域で数年を過ごしたので、この地域に転居した際も鉄筋コンクリート造り、築年数の浅い建物に住んでいる。降雪がある地域なので、1階が駐車場の物件は朝の除雪をせずに済み魅力的なのだが、万が一を考えて選択肢から外していた。
あと、不謹慎という人もいるだろうが、災害では身元不明の遺体がどうしても出てしまう。佐野は山に登る機会や人が寄り付かない場所へ行く機会が普通の人より多いので、万が一を考えて金属製の識別票の常時携帯も考えている。

東北の方の人的被害はもちろん神社への地震被害も心配だが、上に情報を流す通信員の人も被災しているので、被害の把握には数ヶ月オーダーの相当な時間がかかると思われる。
一部の非公式情報では神社庁自体が被災し、移設して最低限の機能を保っているという情報もある。


新聞勧誘

先日、新聞の勧誘が来た。
普通なら、それ自体は只の一事象として永遠の忘却の彼方に葬り去られる筈だったのだが、あまりに酷かったのでエントリーを作成した。

販売員:こんばんは、新聞読まないですか?
佐野:今のところ、不足していないので不要です。
販売員:試読も無料で出来るし、ここだけの話、○○(近所のスーパー)の商品券もつけるから。
佐野:商品券とか以前に、そちらの新聞の色が合わないので。
販売員:ちなみにとの社が好きなわけ?
佐野:○○新聞とかですけど…。独自の視点の記事も多いですし。
販売員:今時、記事で新聞を読んでいる人なんていないよ。現にA社とM社は提携しているし、共同配信をそのままという記事が多いよ。それに今時、大型ニュースはネットで配信するから、○○社だから読む、なんで人は珍しいよ。
佐野:そちらの業界も厳しく、提携しているのは知っています。それでも多少なりは色はありますし。
販売員:そういう風に読まれているのは結構だけど、○○新聞、シェア小さいでしょ。
佐野:他の人が読むから、読むという訳でもないと思いますがね、日経を除いて。頑張っている他社さんをアレコレ言うのは評価できないです。
販売員:ウチの所はシェアも大きく、地元のチラシも沢山入っているよ。
佐野:いや、別にチラシ目当てとかではないですから。というか、貴社の存在価値はチラシの質ですか。
販売員:……。
佐野:では、そういうことで。

実際はもう少し長かったような気もするが、色々酷かったので記憶のある限りではこの位。
言論の自由とかメディアの独立性について色々と考えさせられる一日だった。

なお、佐野自体はこの新聞社の新聞を取る予定が全くない訳ではない。
全紙面を電子化し、できれば全文検索機能ありで配信するのであれば、十分検討に値する。もちろん、電子化した余りの物理・人的コストを適正に値段に反映していれば、の限りだが。


頌春 2671

新年、明けましておめでとうございます。

新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重け吉事 大伴家持(万葉集4516番歌)

地元では、年越しから元旦にかけて降雪の予報が出ており、まさに大伴家持の歌のような一日となりそうです。

このサイトを訪れている方々に幸多い一年となりますよう、祈願しております。
ここ数年、必ずといっていいほど正月に病気を患っているので、今年の正月は無事に過ごせますように、という個人的な祈りも込めて祈願しました。
因みに、一昨年は寒い所で正座のし過ぎで左足の神経を痛め、去年は篝火から飛んだ灰が目に入り、角膜潰瘍を患いました。幸い、目の方は当初よりも予後が良く、予想された視力低下はありませんでした。左足は今でも入浴などの急激な温度変化で痺れがやってきます。


生存報告

「死なない程度に生きている」

何故か日常に忙殺されてしまい、9月はエントリーを一つも掲載していないことに気がつき、本人が驚愕しております。
あと、古いブログでリプレイスした時に消した筈のエントリーがGoogleのキャッシュから未だに消えておりません。まぁ、多分間違って訪問されることは無いでしょうが、ちと心苦しかったり…。

さて、諸事情がありまして、母校を明日から訪問します。


いかん、いかん

twitterのクライアントソフトである、TweetDeckを導入したところ、環境がすこぶる快適になり、ツイッター漬けとまではいかないでも、何となくツイートして時間を浪費してしまった。

これはいかん、いかん。
そんな暇があれば原稿を書くなり、他にやる作業があるだろうと、自分でも思う。とりあえず、原稿の方は20日までに締め切りをつけて自分を追い込んでおく。


1 2 3