同人活動 一覧

コミケ80 始末

来夏、参加ジャンルの視察を兼ねて、3日目一般参加。

予定より早めの時間に到着してしまったが、とりあえず西側待機列に並ぶ。
やや曇り気味の晴天ながら、待機列に時折風が吹いているのが救い。TFT後方付近で逆三角を眺めながら恒例の拍手。参加者数の割には、滞留することなく入場できた。
ちなみに佐野の主要戦場である評論・情報エリアは頒布速度が一般・サークル側共に未知数な要素が強く、確実に手に入れるには毎回待機列に並ぶ必要がある。
そのような理由から、そのままブロックのある東2ホールへ直行。今年は定期的に顔を合わせているサークルが悉く落選するという事態となり、今までの参加サークルとの交流よりブロック全体の雰囲気の視察を重視し、あまり同人誌は買わず。

適度に初期の混雑が収まってから、西館の交流のあるサークルに挨拶と渡す物があったので、恐怖の東西連絡通路を渡る。東から西の流れはまぁ順調。
意外だったのは西館の歴史ブロックで、巨大な鳥居風ディスプレイをしているサークルを発見したこと。それを見て、ひょっとして評論での参加より歴史の方が合っているのでは、と思った。歴史系サークルで日本神話本を買っていると、一度会ってみたかった東館の某サークル主筆者が戻ったとの連絡を受け、混むのでやりたくなかった西から東へ移動という苦行を開始。
予想通り、西から東への連絡通路は混雑が酷く、移動に難儀した。唯一、東館への移動者とビックサイト退場者の分岐地点のスタッフの言葉に癒される。「夢から醒めた、現実に戻りたい人は左側の出口へ、まだ不完全燃焼だという強者の人は右側の連絡通路へ。」流石スタッフのレベルも高い。

ひとしきり話を終えた後、流石に2巡目を行う体力が残っておらず、14時に退場。
今回のコミケで少々気になったのは、エスカレーター担当の係員の指導が手薄だったこと。
佐野としては、コミケ会場で社会的重大ニュースになる事故を起こさないことが、次回開催の条件だと思っている。この辺りはスタッフの指導だけでなく、全参加者の協力があって初めて達成されるが、ビックサイトエスカレーター逆走事故直後の回に比べると指導が薄い気がした。1ステップに3人で乗る例や一段飛ばしを守っていない人を沢山見かけた。

閉会後に新橋で飲み会が予定されていたので、早めに撤収先のホテルから新橋へ移動を開始。
予定通り新橋の(?)路地裏で迷う。早めに新橋駅に到着したのが救いだった。時間に余裕があれば、今や世界的に有名企業の東電本社前近くにあり、その経歴から一部の人の間では有名な「八官神社」に参拝する予定だった。だが、開始予定時刻までの40分で新橋~銀座まで往復して1平方メートルの小さな小さな社を探し、参拝するのは無理と判断し断念。
実を言うと、飲み会の参加者の内、2人もその神社に参拝済みだった。恐るべし…。

酷暑とアルコールの相乗効果で致命的な失態を演じることもなく、宿にたどり着く。食べた量からして、相当東京の熱にやられていた模様。地元も都心と同じ位気温が上昇するが、朝夕の涼しさは段違い。
コミケ4日目(国会図書館で資料の閲覧)があるので、日付が変わる前に就寝。


北陸本専5 始末

将来参加予定の北陸本専に視察を兼ねて一般参加。

当日はこの季節には珍しく台風が本土を襲うという残念な天気。
自宅から金沢方面への交通アクセスが劣悪なので下道が雨量制限で通行止めとならないか肝を冷やしましたが、遅刻しつつもなんとか会場に到着できた。北陸本専の公式ページの作りが素晴らしく、駐車場から殆ど迷わずに一直線で会場入りすることができたのは幸い。土砂降りの中で必要以上に土産の紙袋を濡らさずに助かった。雨で強度が低下し、底が抜ける恐れのある紙袋をあの日の天候で渡すのは、配慮不足だった。申し訳ない>渡した方
天候からか、若干の欠席サークルあり。伝聞によると去年は閉会時に交通機関が雨で止まるなど大変だったらしい。
会場の雰囲気も和んでいて、スタッフを含め参加者の質が高いことが伺える。ただ、サークルの机が少々小さくて弱々しいのが気になった。佐野としては都産業貿易センターの机が大きさ・強度がありディスプレイで心配する要素が無くて素晴らしいと思う。あの机はちょっと奥行きがありすぎる気もするが…。
結論としては来年はスケジュールが整えばサークル参加したいと思った。

あと、以前からお世話になっているサークルさんやマスコミ関係のサークルさんとお話したが、いずれも地震・原発の話題が話に出る。あの日を境に世界が一変したのだと改めて思い知らされる。
個人的には敦賀のプラントに関係がある人がいるので、原発問題は他人事ではなかったり。

金沢の都市部における神社を巡ったり、石川県立図書館に寄ったりして帰宅。
一応、裏日本最大の都市ということで、九段北の築土神社や山王の日枝神社のように近代的に整備された神社が多いのかと思っていたら、都市のど真ん中に社叢が素敵な神社を見つけて思わぬ収穫。
サークルさんと話題になった某有名神社(情けであえて社名は伏せるが、金沢市より上の方の神社)にも参拝することが出来たが、ネットで詳細なレポートを公開すると関係各所よりクレームが入るのが怖いので伏せる。色々と勉強になりました、とだけ書いておく。

以下極めて個人的余談。
なお、今回参加の最大の懸念事項であった雨量だが、公式記録によると同日夜には通行止め発動値の80%まで上昇した。ここ一年で何度か雨量制限で通行止めを食らったり、アンダーパスの制限ゲートをトラック積載のユンボが破壊して通行止めで帰れなくなるなどの経験があるので、関係各位におかれては新幹線よりバイパス道路の整備をお願いしたい。(切実)
元々、在来線が経営分離で質が落ちるのが分かっているのに何故新幹線を推進するのか佐野には理解できない。高齢化社会にこそ公共交通機関が必要なのでは。
あと、分離後の日本海縦貫線(大阪から琵琶湖脇を通り、日本海沿岸を北上し、青函トンネルを経由して札幌まで繋がる優等列車や貨物輸送の大動脈)をどうするかも不明確だし。


映画でみる宗教

2月から原稿があまり進んでいない。
「映画でみる宗教」が想定以上に曲者だったことに着手してから気付く。

最短で映画1作品のレビューを書こうとすると、
 該当作品の選定、1時間。
 映画作品の視聴、約2時間。
 宗教的背景の確認、最低2時間。
 レビューの草稿作成、最低1時間。
で、少なく見積もっても6時間はかかる。A5判1ページに6時間というのは漫画サークルでは想像できる。だが、文字だけの1ページに6時間は色々とキツイ。


フライヤー始めました

フライヤーといっても揚げ物ではないよ。

全く当サークルの中身が掴めない中で、即売会でも『宗教学の地平』だけでは寂しい。
そのため、フライヤーを制作しています。他の論評サークルでフライヤーというと一枚絵と簡単なサークル紹介が多いのですが、旧市街通信のフライヤーは割と利用価値のあるペーパーを目指しています。

具体的にはこれからこの学問分野に足を踏み入れる人(学部2回生以下を想定)に情報レファレンス的なものを提供できれば、と思っています。あと、そもそも、一般人を想定して、「宗教学」とはなんぞやにも軽く触れます。
「宗教学」の歴史とか分類、研究成果については『宗教学の地平』を読んでいただく為の導入です。

仕様はA4二つ折り折り、A5サイズ4色印刷です。
本当はA3二つ折りで実質A4サイズを予定していました。しかし、自宅のレーザーではA3を出力できないのと、一枚あたりのコストの関係でワンランク小さくなりました。

なお、佐野があまりにも絵心のセンスが無いので、最悪両面文字印刷という残念な内容となります。まぁ、誰もエントリーしないでしょうが、フライヤーの絵師さんを募集しています。
興味ある方はツイッター「@psy_coro」かコメントで意思表示していただけると、対応します。

フライヤー技術情報
 A5サイズ(A4二つ折り)・CMYK印刷600dpi
 受入原稿 アナログA4サイズ・psd形式・ai形式・pdf形式・indd形式等(CS5対応)
      なお、BMP・JPG・PNGは色空間の問題があるので要相談。
 注意:フライヤーには断ち切り処理なしなので、用紙の端に余白が多少発生します。


新刊タイトル

当サークル、旧市街通信社が発行する新刊のタイトルが決定。
今までは『宗教学の地平(仮称)』とアナウンスしていた。これが仮称の部分が無くなって、『宗教学の地平』となった。

地平を選んだ理由はいくつかあるが、おおむね下記の通り。

高い塔を建ててそこへのぼってみれば新たな地平が見えるものだ。そのような塔を自ら建てるという意識を鼓舞したという点でははやぶさには意味があると考えている。

 ――MUSES-C「はやぶさ」プロジェクト プロジェクトマネージャ川口淳一郎氏 2005年12月14日の記者会見より

サイエンスの世界から比べれば、宗教学という学問が確立してからまだ1世紀あまり。それでも、新しく高い塔を建てれば、新たな地平である見地が得られるのではないか。そんな思いからこのタイトルにしました。
なお、川口先生の言葉を引用しましたが、大学の恩師も学位記授与式で同じ意味のことを言っていたように思います。曰く、「身銭を切って、勉強し続けろ。」と。


サークルについて

サークル名:旧市街通信
責任者:佐野 俊幸(さの としゆき)
ジャンル:評論・情報

旧市街通信は佐野の個人サークルです。
なお、ジャンルは大手のコミックマーケットを基準にした場合であり、参加イベントによっては異なる場合があります。
時折、高校、大学の友人が参加することがありますが、基本的には佐野が一人でやっています。


『宗教学の地平』概要

タイトル:宗教学の地平(仮称)
著作・編集:佐野
装丁:A5判、平綴じ
印刷所:(株)ポプルス
頒価:(未定)
添付品:しおり

今までの構想を一通り整理してみました。

タイトルが『宗教学の地平』という大仰しい題ですが、レベルとしては入門~基本レベルまでをカバー。先端研究の紹介なども面白いのですが、一応明らかに間違った事は書かない、出典を明示する、学会での合意が得られていない事は慎重に扱うというスタンスがあるので今回は見送ります。
まぁ、国立国会図書館宗教情報 リサーチセンターに頻繁に通えるようになれば検討します。
細かい章割りなどはまだ未定ですが、4大宗教の概説、比較神話、日本における宗教(神道・仏教・修験道)などを扱う予定です。新宗教・新新宗教については扱いません。ただ、近年の大規模災害におけるボランティアなどでは無視できない存在になっているので、例外として出てくるかも知れません。

あと、真面目一辺倒だと読み手も作り手も退屈なので、映画でみる宗教、宗教都市紀行文などお遊びの要素も入れます。

以下、余談。
栞が曲者で、エンボス加工とDIC特色刷りというコスト高騰要素を持っています。よく考えて刷る数を決定しないと本体の本より原価高というオソロシイ事態が待っています。


1 2