同人活動 一覧

石上神宮とあれやこれや

創作同人サークル「WISTORIA」の天羽さんが編集を務める神社本「じんじゃらん」シリーズの最新刊、『じんじゃらんシティーズ』に「石上神宮」を寄稿しました。(実は既刊の『マニアックじんじゃらん』の方にも寄稿しています)

京都と奈良、どちらも歴史ある神社が多数ある地域ですが、佐野は断然、奈良派。
京都の街、全体的に観光客が過密すぎて、ゆっくり回れないのが嫌いの原因なんですが…。平日の朝夕はイイ感じに人が少ないのですが、平日に旅行の予定を組んでも、面白そうな博物館・美術館系のイベントが皆無。そんな訳(?)で、気がつけば訪問回数は奈良県の方が圧倒的に多くなっていました。そんな奈良の神社の中から選んだのが、このお社。

最寄りの天理駅からは、駅前から伸びる通りをひたすら直進すれば神社のある布留地区に到着するので、道迷いは無いでしょう。そして、その途中で天理教の影響力の大きさを実感するはず。
開放されている境内は広大、という訳でもないので、じっくり派でも1時間もあれば十分、いろんな所を見て回れるかと。佐野的には、せっかくここまで足を運んだのであれば、周囲の散策もオススメ。次ページにある天羽さん渾身の「山之辺の道 MAP」を手に歴史ある土地を半日~1日かけて、ぶらり歩くのも良いと思います。古墳・遺跡など、ごく普通の住宅地の中にぽつんと存在して、辿り着くのが大変な史跡もあるので、訪問先へのアクセス方法の事前確認は必須。プライバシー侵害等の諸問題は抱えつつも、Googleストリートビューがアクセスの下見に便利です。

さて、石上神宮といえば、七支刀。神社そのものより、むしろこっちの方が有名では、と思われるほど有名な国宝です。
独特の刀の形、銘文の解釈、製法の謎…。
近年の研究上のトピックといえば、鋳造法でどうやらあの刀を再現できそう、という点でしょうか。
これまで、鍛造説と鋳造説がありましたが、これにより鋳造説がやや有利になったか、というのが個人的な印象です。初版では、鍛造説を採ってしまいましたが、現状では両者とも決定的な証拠が出ていない、というのが本当のようです。製法に関しては、他の銘文の研究などに比べ、あまり研究が進んでいないという感じを受けます。
現物が国宝指定を受け、気軽に調査をするのが不可能という側面もあります。それでも、同じく古代史で有名な国宝の稲荷山古墳出土鉄剣(同書P.23に部分イラスト有)は様々な考古学的解析(e.g. 蛍光X線分析による鉄の不純物調査)が行われているのとは対照的と思うのは佐野だけでしょうか。

近郊に春日大社や大神神社といった超メジャー級の神社がある故に、歴史・神社マニア以外の注目度が低いこの地域の神社に訪れる人が少しでも増えてくれれば、と思う次第です。
個人的には、天理~桜井~飛鳥と巡るのが好きです。

なお、奈良県全体を対象としたウォーキング情報は奈良県観光局が運営する「歩く・なら」がひと通りの情報が揃っていて便利です。


コミックわんだーらんど2 始末

表題の通り、サークル参加したコミックわんだーらんど2

当日はこの冬、一番と言っても過言ではない寒波が中部エリアを襲った。
佐野も会場に向かう途中の凍結した橋で車がスリップしそうになった。危ない。
なんとか、地を這うようにして会場となる市民プラザに到着。車社会の富山県中心部だけあって、会場の地下に駐車場が完備。天候が荒れやすい冬の北陸の即売会において、外を経由せずに会場入りできるのは有難い。会場入りするまでは、貸ホール室であるマルチスタジオで開催するのだと思っていたが、オープンスペースのアトリウムで開催。一長一短があるので、どちらが同人誌即売会でベストな会場かは難しいと思う。
お隣のスペースには、北陸本専6と同じく横浜新聞研究所さん。

今回の頒布物は散々告知した通り、「電子書籍リーダーは学術用端末の夢を見るか」と「宗教文献の探し方」。
評論畑は4sp、3サークル。やはり、富山という地方都市では評論のサークル自体が少ない。頒布数は参加サークル数と比較すれば健闘したと思うが、やはり扱っているモノがモノだけに動きは鈍い。
この手のモノを扱っていると、高頻度で本気な質問を投げかける人と出会う。今回の質問は宗教関係の図書について。折角、電子書籍端末をサークルスペースで用意しているのだから、それを活用すれば良かったと後になって思う。自宅の学術専門書を全て持ち歩けるようになるのは何年後になるのやら…。このような人との交流は、非常に刺激的であり楽しいものである。(下手をしないか冷や汗モノなのだが)

即売会終了後、交流会。
このような試みは面白いと思う。一部の都市即売会では、居酒屋で交流会を開催していると聞く。富山という車社会ではアルコールの提供は実質的に不可能に近く、こういう即売会会場での交流が現実的なところだろうか。佐野は壊滅的に人の顔を覚えるのが下手なので、名札や名刺があると有難かった。

即売会後は、大人しくあまり寄り道をせずに帰宅。
昼の気温で路面状況も改善されていた。冬の即売会では前泊の必要性を感じた一日であった。

次回の開催は9月の1日。
まだ先なので参加するかは未定。前向きに検討中。

高知の「おもうつぼ」と山梨の桔梗信玄飴、それぞれお土産、ありがとうございました。

事務連絡:会場で宗教学入門書について佐野に尋ねられた方、会場で紹介した入門書の他に参考文献集として、下記のものを示しておきます。

近藤光博 著 読んでおきたい宗教論(第11版)
現代の宗教研究を俯瞰できる論文リスト。各論文の要点がピックアップされており、使い勝手が良い。

棚次正和・山中弘(編著)『宗教学入門』ミネルヴァ書房 2005
基本的な入門書だが、第5章の「宗教学を学ぶ人のための基本文献」は本書の特徴と言っても良い。宗教学を学ぶ上で、必ず名前は知るという古典的な名著について1冊1ページの配分でコンパクトに書評が掲載されている。また附録の「現代の宗教研究一〇〇選」もオススメ。


コミックわんだーらんど2 告知

別エントリーでも記載していますが、日も近づいており、改めて告知。

2月17日に富山市で開催される、「コミックわんだーらんど2」にサークル参加します。C-9にてお待ちしております。
なお、当日は一般参加者入場開始の11:00~即売会終了の15:00まではサークルスペースに居る予定です。会場へは自家用車での移動を予定しており、降雪具合によっては会場到着が遅延する場合があります。遅延等、会場不在が見込まれる場合には、随時Twitterアカウントでアナウンスします。
以下2種類のコピー誌を頒布します。色物サークルですが、どうぞよろしくお願いします。

新刊
「電子書籍端末は学術用端末の夢を見るか」
各社から販売されるようになった電子書籍リーダー。
e-inkディスプレイを搭載したモノクロ端末は各社から販売されているが、中でもamazonのKindleへの注目度は高い。
論文データで使われることが多いPDFファイルの閲覧として、本当に使えるのか。あわせて自炊と呼ばれるスキャンの基本的な知識を紹介する。また、人文科学系の主要オンライン学術サービスの紹介。
デモ端末として、デザインの異なる論文データの入ったKindleをサークルスペースに持っていきます。

既刊
「宗教情報の探し方」
去年発行した版の改訂版。
日本は宗教色が豊かな国と言われている。しかし、日本の宗教教育の水準は残念ながら低いと言わざるを得ない。
ここでは、基本的な宗教文献を入手するために一般人が無料(ないしは安価)で利用できるオンラインサービスや専門図書館を紹介する。
(佐野 註:内容はほとんど去年と変わりませんので、再度求める価値は低いかと。)


2013年 活動予定

参加する予定のイベントは下記の通り。
いずれも評論で参加。

コミックわんだーらんど 2
2月17日 富山市民プラザ(富山県富山市)
サークルスペース確定(C-9)。路面の降雪具合によっては、会場に到着が遅れる可能性あり。

北陸本専7
イベントの詳細未定。例年通りならば、5月に金沢市で開催か。
スタッフブログによると、今年(2013年)の開催は見送り。次回は2014年開催予定。(参考リンク

COMICFACTORY20
6月2日 浅間温泉文化センター(長野県松本市)
信州エリアの即売会には初参加。
サークルスペース確保確定。

新刊
「電子書籍端末は学術用端末の夢を見るか」
各社から販売されるようになった電子書籍リーダー。
e-inkディスプレイを搭載したモノクロ端末は各社から販売されているが、中でもamazonのKindleへの注目度は高い。論文データで使われることが多いPDFファイルの閲覧として、本当に使えるのか。また、快適に閲覧するためのTipsを紹介。
デモ端末として、デザインの異なる論文データの入ったKindleをサークルスペースに持っていきます。

既刊
「宗教情報の探し方」
去年発行した版の改訂版。

追記(2013/02/04):
年明けからの多忙と厄介な慢性疾患を罹患してしまい、コミックわんだーらんど2で新刊を出せるか、微妙な状態となっております。
また、既刊の「宗教文献の探し方」も刊行してから約1年が経過しており、掲載情報の劣化を肌で感じております。まず、既刊本の改訂に最大限のリソースを振り分け、時間・肉体的に余裕があれば新刊の方と計画しています。
新刊を期待している方には大変申し訳ないのですが、斟酌していただけると幸いです。
なお、6月の長野には新刊を持っていきます。

最終更新:2013/05/24


同人誌と情報化の波

く、腐ってやがる。

これが、5月に配布した同人誌を手入れした偽らざる感想である。
何が腐っているのか。掲載した情報が劣化しているのである。

5月に頒布した同人誌は、非常に硬い内容にもかかわらず、想定以上の数が出た。
それからまもなく、半年が経とうとする。情報技術の進歩は相変わらず目を見張るもので、その速度故に犬の成長に譬えてドッグイヤーとも言われている。近年、ICTの進歩の恩恵を受ける図書館業界もまた、目まぐるしく変化している。一例を出すならば、国立国会図書館サーチが連携検索としてCiNii Booksのデータも検索できるようになった。また、5月15日からは、所蔵する博士論文をデジタル化し、インターネットで閲覧できるようになるサービスも提供されるようになった。(註) 今や情報は施設や機関を超えて利用されるようになったのである。
このような情勢の中で、可能な限り、鮮度の高い情報を提供しようと思い、あえてオフセット(オンデマンド)印刷ではなく、コピー誌として頒布した。それでも直前まで手入れした同人誌が半年で腐臭を放ちつつある。これに対して、どう対処するのが望ましいか、ここ暫く考えてきた。
5月配布の同人誌の8割を占めていた各種情報ページ(調査の方法、機関、利用案内)の割合を低下させるために、図書館訪問記といった比較的劣化の速度が遅い情報を新規に書き入れるのが望ましいとの結論に至った。このようにすれば、更新の要求は緩やかなものとなり、今までは劣化を警戒して行わなかった、オフセット印刷も可能になるだろう。
情報ページの大幅な手入れ、施設訪問記の書き下ろしで、新訂増補という名を書名につけれる仕上がりになるであろう。初蔵出しは次回の北陸本専を予定している。

註:
インターネット経由で閲覧ができるのは、著作権消滅・著作権者から公開の許諾を得た論文のみ。それ以外の論文は、目次のみをインターネットで公開。


宗教系同人誌を作る理由

どこかで内容を書いたり、弊サークルまでいらした方には説明したが、改めて。

同人誌といえば、世間的には二次創作をイメージされる。そんな中で、情報・論評サークルはマイノリティ側に属する。さらにその中の、宗教関係ともなると、コミックマーケットでさえサークル数は片手で足りるほどの過疎分野である。(註)
そんな環境の中で同人誌を作る理由を説明したい。

日本では、世界的に見てかなり厳格な政教分離の政策が行われてる。
従って、公には特定宗教を支援することは禁じてとされている。よって、公教育である小・中学校や大多数の高校では宗教は教えられない。過去の判例―所謂、目的効果基準によって、教育することが支援と解釈されるためであろう。こうして、教育の中では、宗教に絡む事象は歴史上の一事象として捉えられ、歴史教育の中に押し込められている。また、一部の宗教的要素は倫理としても扱われているが、専門教育を受けた教師が教鞭をとっていないなど、問題も多い。
その結果どうなったか。
大学で何の前提知識も持たずに、宗教と対面する機会が訪れることがある。一例を挙げれば、日本の最高学府である東京大学の一部の学生がオウム真理教にのめり混むという、頭を傾げたくなる出来事が発生する。これは少々宗教(学)を学んだ人間からすれば、別段不思議なことでもない。また、最近は若干の鎮静化を見せているとは言え、依然キャンパスカルトの問題は横たわっており、こうした大学と宗教の問題は、公教育のツケが回っている気がする。
こうした荒地と化したと譬えられる日本の宗教や精神文化への理解の一助となれば、との思いから同人活動をやっている。もちろん、当人が宗教学が好きで(対象は客観視した宗教で、必ずしも特定宗教とはイコールではない点に注意)やっているという意味も大きいのだが…。

様々な所で伝えているが、特定宗教を宣伝することを目的としては活動していないので、同人誌の表現を含め宗教の勧誘を行うことについては抑制的です。勧誘等はありませんので、安心して、サークルスペースまでお越しください。

註:
神道や仏教などの特定宗教に限定した場合はジャンル違い(訪問記など)を含めれば2ケタはいくだろうが、流石に100は超えないだろう。


北陸本専6 正誤表

5月20日に開催された北陸本専6で配布した小冊子において、誤表記がありました。

誤:
ここに挙げたサービス中で、毎日と日経は比較的近年(目安は1970~)の記事しか検索できないので注意が必要である。
〔本文3ページ目、新聞過去記事の段落〕

正:
毎日新聞(1970年~)、日本経済新聞(過去30年分*)が検索可能である。
*日経テレコン21による過去記事検索可能範囲

お詫びして、訂正いたします。

追記:
小冊子に挿入される予定だった、コラム「古書店で探す」が丸ごと抜け落ちていました。小冊子を読む分には、全く影響は有りませんが、せっかく書いたモノが抜け落ちていたのは痛恨の極みです。加筆訂正した次期版(北陸本専7 頃を予定)に収録予定です。次期版からは、平綴じオフセット版(性格にはオンデマンド版)に仕様が変更となります。

DTPの標準的なフロー外の作業で制作したため、漏れ落ちたのかも知れません。


北陸本専6 始末

前回は台風2号による大荒れの天気、前々回はJRが雨で運休と、何かと天候に恵まれていない「北陸本専」。
数日前から天気予報をチェックして気を揉んでいたが、当日は見事なピーカン。中部広域で大雨が降られると、高速を含め、あらゆる交通が遮断されるので、当日の天気は気がかりだった。
もっとも、世間の関心事は翌日21日の金環日食中の天気だろうが…。

富山県側から山側環状を経由して、金沢市街地へ。
北陸新幹線は、現在着工しているのが長野駅~金沢駅~白山車両基地と福井駅。市街地を走ると、新幹線用高架が目につく。当たり前だが、去年比で北陸新幹線が延伸している風景を目の当たりにして、複雑な気持ちになる。なぜなら、開業時には直江津~金沢までの在来線が第三セクターに移管がほぼ確定しているからだ。今の所、約20%程度の運賃の値上げ、優等列車の全廃(普通列車のみ運転)など、ロクな噂話を聞かない。さらに、県ごとに第三セクターが異なる為、例えば富山駅から金沢駅までといった越県列車の扱いも不明。
利用者の減少、赤字の税金補填、将来的には第三セク化した路線廃止という悪の地方鉄道スパイラルが発生するのでは、と危惧している。車を前提とした社会設計の地方都市、高齢化による財政圧迫など新幹線と引き換えに失うものがあまりにも多い、と暗澹たる気持ちで会場入り。
車は前回と同じく、近江町市場駐車場に駐車。サークル入場から閉会まで利用しても、1000円弱という低価格な料金で決定。少々分かりにくい場所に駐車場の入口があるが、近辺には看板が出ているので迷わない筈。会場まで駐車場から距離がある(徒歩15分位)ので、大きな荷物がある人は対策や他人への配慮が必要かもしれない。

会場の第一印象が大きな窓と晴天で非常に明るい。また、会場がデパート隣接物件だったこともあり、一般人への対応などスタッフが相当気遣っているのが窺われ、頭が下がる思いだ。
主催者側からは、事前に机が狭い旨の連絡を頂いていたが、ウチは頒布数・掲示物が少なくいので問題無し。ディスプレイを頑張って同人誌で紹介した物(図書総目録・ジャーナル・論文集など)を参考資料として持ち込むとさらに近寄りがたいオーラを発してしまうので丁度良いサイズ。
左隣は欠席されていた。愛読書である「海と毒薬」の二次創作とパンフレットに書いてあり、期待していただけに残念。
右隣は、横浜新聞研究所さん。全国紙から地域紙まで全国の新聞の評論を行うサークルさん。評論畑のなかで、希少種を並べたらこのような机配置になったのではないかと想像。

今回は、宗教情報を探す方法や専門図書館について書いたコピー冊子を配布。
オフセット印刷に回した方が楽なのだが、年始に色々なサービスの改変があり、ページ書き換え多数で断念。事実、国会図書館の部分はほぼ全部書き直しです。本体より訂正のペーパーが分厚いというのも、ネタ的には面白いが、利用者は傍迷惑なので、コピー本に落ち着きました。あと、情報は常に最新を提供しなければならない、という変な信念もオフセット印刷を断念した原因です。
幸いか、全く捌けなかったということなく、予想以上に頒布できました。全く出来なかったら、ブログのネタにするつもりでしたが…。

手に取って頂いた方から、「宗教の情報の探しにくさ」について質問があるなど、今回の目的である「探し方を紹介する」は概ね達成できたのかな、と。宗教に関しては、大正時代の政府の宗教姿勢「推奨すれども、強制せず。」に倣い、適度な距離をこれからも保っていく予定。コミケでの某サークルのように宗教団体(特に新宗教・新新宗教)の問題行為を週刊誌風に取り上げれば、それなりに数が出るのは分かっているが、佐野のやるべきことではないし、雑誌や他サークル様がやっているので敢えて他人の飯櫃に手を突っ込む必要もなかろうと…。
次回は、落とした映画関係と国内外の宗教系放送(日本で視聴できる・できた物限定)について語ることを予定している。国内の宗教関係のテレビ・ラジオ放送は番組自体が壊滅的に少ないので、伝聞が多くなるだろう。ページ埋めネタとした、宗教系BCL(海外短波放送)の方が多くなるという事態が目に見えている。

今回の最大の反省事項は、やはり金沢にも関わらずゴーゴーカレー圓八あんころを食べ損ねたことであろう。(そこかよ)

関連リンク:
北陸本専6 正誤表

追加:
「北陸本専」公式WebサイトURLが第三者に取得されていたので、公式URLを削除。
削除前の旧URLは、http://book-only.sakura.ne.jp/
(2013/12/17)


2012年 活動予定

サークル「旧市街通信」の2012年の参加予定
注:参加確定でない情報が含まれます。また、このページは随時更新されます。

北陸本専 6 5/20(日) 金沢市ITビジネスプラザ武蔵6F交流室 評論ジャンル(申込済み、参加確定)
名古屋コミティア 41 9/16(日) 名古屋国際会議場 白鳥ホール(参加検討中)

批評系サークルが参加できそうなオールジャンル即売会が活動可能範囲に少ないので、出れるのはこれ位。居住県で即売会があれば参加しやすいのですが、なかなか開催が難しいようで…。

もう少し長距離移動ができる体制になれば、遠征も、と思うが現状はこれが色んな意味で限界。タトホンは非常に思い入れのある即売会なので参加してみたいのだが、次回開催日(1/13)との兼合いで難しそう。


宴の後に

同人界最大の祭典、コミケ80も無事終了しました。
今回も色々な方のお話・創作物から刺激を受けることができ、参加した甲斐がありました。
これで超遅筆な執筆速度が上がるのでは、と目論んでいます。(苦笑)

さて。
神道・歴史系サークル「まさに外宮!」さんの作品を読んでいて思いついたのが下記の企画。

『タイラーの贈物』
宗教学に偉大な功績を遺した、エドワード・タイラーの『原始文化』が提唱したアニミズムを元に日本の信仰を探る。健全な内容だが、どう頑張っても若い人(高校生以下)に理解できる文章にするだけの筆力が無いので18歳以上推奨。
企画・割書き段階に入ったが、肝心の『原始文化』の訳本が手元に無い。原典に当たらずに著述するな、と大学では教えられてきたので適当に書くのは躊躇われる。今日現在、日本語訳版の古書は「スーパー源氏」にも「日本の古本屋」にも登録されていない。
企画倒れで終わるか、今後の古本屋の動向が注目される。
何か聞き覚えのある書名、元ネタは数学書の名著『オイラーの贈物』です。

あと、サークルの方と話していて思ったのが、専門図書館の紹介などは需要がありそうという事。
この辺りは、フライヤーで業界紙紹介兼短評と専門図書館紹介の執筆中(進捗:文章80%完了、仮組版中)だったのだが、A4両面刷りで全面ベタ文字を想定しても、とても収まらない。かといって冊子状にすると見本誌提出が必要になってくる場合があり、話をしていて需要の無さそうな業界紙系は削除の方向で調整中。それでも無理そうなら、小冊子で出す予定。

掲載図書館:国立国会図書館(東京本館・関西館)、天理大学付属図書館、名古屋大学付属図書館(の一部図書)、宗教情報リサーチセンター(略称RIRC、ラーク)、神宮文庫、大倉精神文化研究所付属図書館(未確定)。(順不同)
掲載基準:特に学術機関に所属が無い一般人でも無料ないし低価格で利用ができる図書館。


1 2