佐野 一覧

iOS4.1の脱獄備忘

iOS4.1がLimera1n等の脱獄ツールの発表で脱獄できるようになった。

だが、相変わらず、i-fun boxのバグは直っていないようで、脱獄直後では、脱獄済みにも関わらず、「未脱獄」と表示される。
また、mobile terminalがcydiaから導入しても、強制終了し利用することは出来ない。
このままでは都合が悪いので、これを修正する方法を個人的な備忘として記録を残しておく。

1.デバイス側にcydiaを予めインストールしておく。
2.cydiaからafc2addをインストールして、本体を再起動する。
3.USBに接続してi-fun boxを再起動する。

1.この辺りからmobile terminal本体をダウンロードする。
2.解凍してできたフォルダをi-fun box等転送ソフトを利用して、/private/var/stash/Applicationsにコピーする。
3.cydiaからパーミッションを変更するツール(iCommander等)を利用してコピーしたフォルダ以下ファイルやフォルダのパーミッションを755に変更する。

これで、iPhoneから直接シェルコマンドを打つことができるようになる。
最近は大分、脱獄に要するレベルが下がってきて、当たり前のようになっている脱獄行為。だが、雑誌などを興味半分で読んでいると、rootやmobileのアカウントのパスワードを変えていない人が結構いるのではないかと思うと、背筋が凍る。


新刊タイトル

当サークル、旧市街通信社が発行する新刊のタイトルが決定。
今までは『宗教学の地平(仮称)』とアナウンスしていた。これが仮称の部分が無くなって、『宗教学の地平』となった。

地平を選んだ理由はいくつかあるが、おおむね下記の通り。

高い塔を建ててそこへのぼってみれば新たな地平が見えるものだ。そのような塔を自ら建てるという意識を鼓舞したという点でははやぶさには意味があると考えている。

 ――MUSES-C「はやぶさ」プロジェクト プロジェクトマネージャ川口淳一郎氏 2005年12月14日の記者会見より

サイエンスの世界から比べれば、宗教学という学問が確立してからまだ1世紀あまり。それでも、新しく高い塔を建てれば、新たな地平である見地が得られるのではないか。そんな思いからこのタイトルにしました。
なお、川口先生の言葉を引用しましたが、大学の恩師も学位記授与式で同じ意味のことを言っていたように思います。曰く、「身銭を切って、勉強し続けろ。」と。


電子自炊と代行業務の損益分岐点(自炊代行の場合)

昨日のエントリーの続き、初期投資の代行編である。

といっても、自炊代行はほとんど初期投資が不要である。精々、発送に使う梱包用品位だ。
最近はスキャナ搭載の複合プリンタが売れているので、表紙や帯は送らず、自宅でスキャンしpdfを編集して結合、というのも悪くない。

ここで終わってしまっては中身の無いエントリーとなるので、適当に思いついた事を書いてみる。
代行の単価はOCRとファイル名変更オプション込みで200円位とかなり安い。
よって、自炊を自分でやる場合との差において重要な役割を占めるのが、OCRやファイル名変更などオプションを付ける本の割合とスキャン依頼本の送料である。例えば、OCR+高解像度(600dpi~1200dpi)+ファイル名変更+スキャン済み書籍返送などというオプションを大量につけると一冊あたり800円程度まで上がる可能性がある。
佐野の蔵書の場合、絶版本や専門分野の本といったもう入手するチャンスが無い本が結構あるので、このようなオプションを付けざる得ない。さらに貴重本は裁断無しで、本にほとんどストレスがかからないオーバーヘッドスキャン(上向きスキャナ)も検討しているが、残念ながら法人向けばかりで、個人では相手にしてもらえない。


電子自炊と代行業務の損益分岐点(自家自炊の場合)

最近、書籍を電子化する自炊と呼ばれる行為が流行っている。
Kindle3が日本語に対応しつつあったり、iPadが発売されたことがその背景にあるという。
しかし、自炊を行うには専用スキャナや裁断機の導入がほぼ必須であり、数万円の資金の投入が必要であった。近頃、自炊したいけど機材は購入したくない、躊躇する層向けの自炊代行サービスが登場した。
ここでは、自炊を始めようとした佐野が両者の金銭的負担に関する試算(私算)を記録する。
なお、各自の蔵書はそれぞれ異なり、極めて多様である。このため、自分用という点に重心を置いて計算した私算である点に留意願いたい。

このエントリーでは、主に自炊を行う、つまり代行サービスは利用しない場合の初期費用を検討する。必要機材の選定に当たっては先行者の記録を活用し、一般的なシステムを構築した場合を想定した。

必要な機材
・ドキュメントスキャナー ScanSnap S1300 22,000円
・裁断機 プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 32,000円
・その他必要となる文房具類(クリップ、ファイルケース等) 3000円

以上が基本的な機材である。計57,000円。
スキャナーで作業効率の高速化を視野に入れるなら、上位機種のScanSnap S1500 FI-S1500(41,000円)が良いだろう。こちらは光学系の向上と超音波式紙重なりセンサーの搭載がある。また、高解像度でのスキャン速度が大幅に向上されているので、和文OCRやグラビア印刷など高解像度が要求される場面が多い人はこちらを選択するのも一考だ。
また、多少裁断面の質を落としても良いというのであれば、カール事務器 ディスクカッター DC-210N(12,000円)が良さそうだ。裁断はやり直し不可な不可逆的な作業となるので、金銭的余裕があればスキャナにまわすより裁断機に投資するのも作戦かも。
極論を言えば、スキャンは思う結果が出るまで、原本を保存しておけるからだ。
以上で最大構成時76,000円、最小時37,000円となった。

なお、佐野はAdobe Acrobat9を所有しているので計算に入れなかったが、pdf化やOCRの省力化で導入の検討余地がある。(約31000円)
Acrobatは他の機材一台分が買える程、高価だが統合された処理環境はそれなりの価値はある。だが、フリーソフトでpdf化やOCRが出来ない訳ではない。ソフトを跨ぐ分、処理が厄介になったり、フリーソフト故のデメリットはある。


生存報告

「死なない程度に生きている」

何故か日常に忙殺されてしまい、9月はエントリーを一つも掲載していないことに気がつき、本人が驚愕しております。
あと、古いブログでリプレイスした時に消した筈のエントリーがGoogleのキャッシュから未だに消えておりません。まぁ、多分間違って訪問されることは無いでしょうが、ちと心苦しかったり…。

さて、諸事情がありまして、母校を明日から訪問します。


いかん、いかん

twitterのクライアントソフトである、TweetDeckを導入したところ、環境がすこぶる快適になり、ツイッター漬けとまではいかないでも、何となくツイートして時間を浪費してしまった。

これはいかん、いかん。
そんな暇があれば原稿を書くなり、他にやる作業があるだろうと、自分でも思う。とりあえず、原稿の方は20日までに締め切りをつけて自分を追い込んでおく。


パワースポット

最近、パワースポットとして、一部の神社において参拝者が増えているらしい。
実際、伊勢に居た時も神宮(内宮)の変化は肌で感じられたので、そう指摘されれば、そうだろう。

個人的に注目しているウィストリアさんがエントリーを書かれていたので、佐野も反応して言挙げしてみる。

このブーム、注目点はやはり「若者」が増えた点だろう。
宗教学一般の知識として、年齢が増えるに従い信仰が厚くなるといわれているので、そこは注目に値する。大自然から何かを得たいという気は理解できなくはない。問題は、その場所が宗教施設であり当の本人の行動が他人の信仰に容易く侵食できてしまう所にある。
神社が公共の場所かどうか―については論議する余地があるだろう。公共性については、所轄する宗教法人法で謳われているが、同じ土台にある教派神道は土台にはあがって来ない。新宗教が胡散臭いという指摘も、例えば天理教は100年以上の十分な歴史がある。何を若者に引き付けているのか―は大体の見当がつくが、残念ながら後ろ盾となる知識を十分に筆者は所有していない。
この辺り、大学で自主的に論文を読んでいない故、概論程度しか話が出来ないのが残念だ。これからの課題としたい。


書庫

そろそろ、この地に引越ししてから5ヶ月が経とうとする。

だが、引越しの際に詰めたダンボールは片付かず、部屋の隅に積み上がっている。
何故か。収容できる本棚が無いのだ。いや、正確には本棚という生易しい物では到底収まらず、移動式の集密書架でないと整頓は無理だと思われる。

集密書架は普通は業務用の品なので、一般には市販されていない。
売っていなければ、作ればいい、ということで自作した方もいるようだ。今の自宅ある恐らく三桁はある本や雑誌と四桁はある記録メディアを整理するには、これくらい過激にやらないと無理だろう。それ以外の道としては最近流行りの「自炊」と呼ばれる自力で本を裁断してスキャンするという電子化の方法もある。
ただ、モノに思い入れのあるので、裁断することにいささか抵抗がある。

そんなわけで、結局片付かないのである。


東京で学ぶ

今日はコミケの最終日でした。
本心を言うと、『宗教学の地平』が完成していない今のうちに一般参加したかったのですが、病やら何やら不自由な身なので、そうも叶わず…。

それは兎も角、東京に出かけると、「もっと勉強したい病」が発動するので怖い。
やはり情報の集積度が違う都市部で勉強(修士課程)をしたいな、と常々思います。数奇な運命を辿った母校の大学に設置されている大学院も悪くはないのですが、地方都市ゆえのアクセスの悪さ(特に他館図書館収蔵の資料へのアクセス)に泣かされてきた学部時代の記憶があるので、そのまま大学院に進むという気にはならなかった。
母校の大学の近くにその分野で一線級の専門図書館があるではないか、と突っ込まれそうですが、学部時代の主専攻のテーマ(宗教社会学)と微妙にズレているので使い勝手はあまり宜しくなかった。

そんな調子なので、いつかは、と思っているのだが、それが何時になるのかは未定。


肩凝り

最近、肩凝りが酷い。

最初は肩凝り位で医者にかかるのはどうかと思っていたのだが、仕舞いには左腕が挙らなくなる、正坐が出来なくなるという所まで発展したので、整形外科の扉を叩いた。
頸部レントゲンを撮影してみて判明したのだが、普通の人より佐野は肩の筋肉量が少なく、これと元来の姿勢の悪さが相まって肩凝りを発生させている模様。その時に、医師から「よくそんな姿勢でこの職業ができますねぇ。」と言われた。

テルネリンを処方上限の3mg/dayまで使っているのだが、それでも肩は凝る。


1 5 6 7 8 9