石上神宮とあれやこれや

創作同人サークル「WISTORIA」の天羽さんが編集を務める神社本「じんじゃらん」シリーズの最新刊、『じんじゃらんシティーズ』に「石上神宮」を寄稿しました。(実は既刊の『マニアックじんじゃらん』の方にも寄稿しています)

京都と奈良、どちらも歴史ある神社が多数ある地域ですが、佐野は断然、奈良派。
京都の街、全体的に観光客が過密すぎて、ゆっくり回れないのが嫌いの原因なんですが…。平日の朝夕はイイ感じに人が少ないのですが、平日に旅行の予定を組んでも、面白そうな博物館・美術館系のイベントが皆無。そんな訳(?)で、気がつけば訪問回数は奈良県の方が圧倒的に多くなっていました。そんな奈良の神社の中から選んだのが、このお社。

最寄りの天理駅からは、駅前から伸びる通りをひたすら直進すれば神社のある布留地区に到着するので、道迷いは無いでしょう。そして、その途中で天理教の影響力の大きさを実感するはず。
開放されている境内は広大、という訳でもないので、じっくり派でも1時間もあれば十分、いろんな所を見て回れるかと。佐野的には、せっかくここまで足を運んだのであれば、周囲の散策もオススメ。次ページにある天羽さん渾身の「山之辺の道 MAP」を手に歴史ある土地を半日~1日かけて、ぶらり歩くのも良いと思います。古墳・遺跡など、ごく普通の住宅地の中にぽつんと存在して、辿り着くのが大変な史跡もあるので、訪問先へのアクセス方法の事前確認は必須。プライバシー侵害等の諸問題は抱えつつも、Googleストリートビューがアクセスの下見に便利です。

さて、石上神宮といえば、七支刀。神社そのものより、むしろこっちの方が有名では、と思われるほど有名な国宝です。
独特の刀の形、銘文の解釈、製法の謎…。
近年の研究上のトピックといえば、鋳造法でどうやらあの刀を再現できそう、という点でしょうか。
これまで、鍛造説と鋳造説がありましたが、これにより鋳造説がやや有利になったか、というのが個人的な印象です。初版では、鍛造説を採ってしまいましたが、現状では両者とも決定的な証拠が出ていない、というのが本当のようです。製法に関しては、他の銘文の研究などに比べ、あまり研究が進んでいないという感じを受けます。
現物が国宝指定を受け、気軽に調査をするのが不可能という側面もあります。それでも、同じく古代史で有名な国宝の稲荷山古墳出土鉄剣(同書P.23に部分イラスト有)は様々な考古学的解析(e.g. 蛍光X線分析による鉄の不純物調査)が行われているのとは対照的と思うのは佐野だけでしょうか。

近郊に春日大社や大神神社といった超メジャー級の神社がある故に、歴史・神社マニア以外の注目度が低いこの地域の神社に訪れる人が少しでも増えてくれれば、と思う次第です。
個人的には、天理~桜井~飛鳥と巡るのが好きです。

なお、奈良県全体を対象としたウォーキング情報は奈良県観光局が運営する「歩く・なら」がひと通りの情報が揃っていて便利です。


コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スパムフィルターにより、日本語が含まれていないコメントは無視されます。ご注意ください。